続読荀子 ホーム


盡心章句上



十二




孟子曰、以佚道使民、雖勞不怨、以生道殺民、雖死不怨殺者。

孟子は言う。
「人民の福祉のためにあえて人民を使役するならば、苦労させても怨まれはしないだろう。人民の生存を守るためにあえて死を命じるならば、殺してもその執行者は怨まれないだろう。」

これも有名な格言。後半の「生道ヲ以テ民ヲ殺サバ、死ストイエドモ殺ス者ヲ怨ミズ」については、吉田松蔭は「国家防衛のためにあえて人民を死の戦いに赴かせる」ことと解釈しているようだ。幕末らしい。しかし、「法の秩序を守るために、違反者は死刑に処すこともある」ことだと解釈するのが穏当であると思われる。

この格言のような統治者と被統治者の信頼関係が出来上がれば理想なのであるが、現実はなかなかそうもいかない。

昔、禹は長江の河岸を開いたり黄河の底を浚ったりしたが、人民は彼に瓦や石を投げつけて妨害した。鄭の子産は田畑を開墾して桑を植えたが、鄭の国人は彼を中傷してののしった。禹は天下を利し、子産は鄭国を富ませたのに、両者ともののしられたのである。
(『韓非子』顕学篇)

韓非はこう嘆いて、人民の智など信頼するに値しない、賢者のなす事業は人民にはどうせ分かりはしないのだと説く。だから、明主は百官人民の言うことなど一切聞かず、ごぼう抜きで有為の士を用いて働かせ、法を敷いて下の者が事業に抵抗する術を奪えと主張するのである。それは一面の真理であるが、だが何かが足りない。

諸葛孔明も同僚から法の適用に厳しすぎると非難されたことがあった。清の雍正帝は部下の官僚から、酷薄で法家的だと批判された。しかし諸葛孔明は後世に高く評価され、一方雍正帝の評判はよろしくない。雍正帝やその歴史的先達者とも言える秦の始皇帝、宋の王安石や明の張居正などはいずれも大変なやり手であったが、生前も後世も悪評を受けてしかも死後にその事業の多くが覆されてしまった。孔明は主君の劉備が仁君のイメージを作ってくれたので、そのイメージに包まれてプラスに評価されることができたと言えようか。慈愛あるリーダーのイメージを全面に出しながら、背後に厳格なマネージメントを行なうのスタッフを揃えること。この両者の要素を揃えることが、仁君への期待を根強く底に持っている北東アジア社会において、後世までも持続させられる事業に成功する統治の条件なのかもしれない。


(2006.03.14)



「孟子を読む」トップへ    ホームへ戻る



菜単
≪ メニュー ≫

梁惠王章句上

/七(その一その二その三

梁惠王章句下

十一十二十三十四十五十六
雑感その1その2

公孫丑章句上

/二(その一その二その三その四その五)/
仁・隣人愛・決意

公孫丑章句下

十一十二十三十四「見られる」倫理

滕文公章句上

/三(その一その二)/四(その一その二その三)/

滕文公章句下

/九(その一その二)/

離婁章句上
はコメントあり》


十一十二十三十四十五十六十七
十八十九二十二十一二十二二十三二十四二十五二十六二十七
二十八

離婁章句下
はコメントあり》

十一十二十三十四十五十六十七十八十九二十二十一二十二二十三二十四
二十五二十六二十七二十八二十九
三十三十一三十二三十三三十四
古代中国にデモクラシーを!?(その1その2

萬章章句上

萬章章句下

/四(その一その二)/

告子章句上
はコメントあり》

十一十二十三十四十五十六十七十八十九二十

告子章句下
はコメントあり》



十一十二
十三十四
十五十六

盡心章句上

十一
十二十三十四十五十六十七十八十九二十二十一二十二二十三二十四二十五二十六二十七二十八二十九 三十三十一三十二三十三三十四三十五三十六三十七三十八三十九四十四十一四十二四十三四十四四十五四十六

盡心章句下

十一十二十三十四十五十六十七十八十九二十二十一二十二二十三二十四二十五二十六二十七二十八二十九三十三十一三十二三十三三十四三十五三十六/三十七(その一その二)/三十八


おわりに