続読荀子 ホーム


公孫丑章句下






孟子曰、天時不如地利、地利不如人和、三里之城、七里之郭、環而攻之而不勝、夫環而攻之、必有得天時者矣、然而不勝者、是天時不如地利也、城非不高也、池非不深也、兵革非不堅利也、米粟非不多也、委而去之、是地利不如人和也、故曰、城民不以封疆之界、固國不以山谿之險、威天下不以兵革之利、得道者多助、失道者寡助、寡助之至、親戚畔之、多助之至、天下順之、以天下之所順、攻親戚之所畔、故君子有不戰、戰必勝矣。

孟子は言う。
「天の時は地の利にしかず、地の利は人の和にしかず。本城が三里(約1.2km)、外郭を加えた総構が七里(約2.8km)の城があるとしよう。これを包囲して攻撃しても勝てないときがある。だが包囲戦をしている間には、必ず天の与えたチャンスがいつかはあったはずだ。なのに勝てないのならば、その理由は天の与えたチャンスは地の利(「地形の勢い」という意味だが、もっと一般的に「トータルな客観的状況」と考えてもいいかもしれない)を覆すことができない、ということだ。さらに、城壁が高いわけでもなく、堀が深いわけでもなく、兵も精鋭でなくて武器も強力でなく、その上兵糧も充分でない。それなのに敵が包囲を解いて退却せざるをえないのならば、その理由は地の利は人の和を覆すことができない、ということだ。ゆえに、『人民を留め置くのに国境を封鎖する必要はない。国を守るのに山谷の険阻を頼みにする必要はない。天下を威服させるのに兵の精鋭と武器の強力は必要ない』と言われるのだ。仁義の道を得ている者には助けが多い。一方仁義の道を失った者には助けが少ない。助けが少なくなった極みには、親戚までもが離反する。一方助けが多くなった極みには、天下までもが従う。天下が従う者が、親戚までも離反する者を攻める。必勝だ。だから、君子は戦わないのを尊ぶが、いざ戦えば必ず勝つ。」

★故事成句★
「天の時は地の利に如かず、地の利は人の和に如かず」(天の時すなわちチャンスをうまく掴んでも、地の利を覆すことはできない。地の利すなわちトータルな客観的状況を充分に利用しても、人の和すなわち人の心の団結力を覆すことはできない。)

公孫丑章句下は次章降斉での孟子の活動記録が置かれるのであるが、どういうわけかこの冒頭の章だけが斉と関係がない一般論である。しかも公孫丑章句全体を貫く「君子の心のあり方」というテーマからも外れている。何かしら編集上の都合があったのであろうが、その背景はよくわからない。

この章は梁恵王章句での滕の文公との一連の問答と同じテーマである(梁恵王章句下、十三十四、および十五)。天運よりも物量よりも人間の団結力が強い、という主張だ。それは確かに一つの真理であるが、それは客観的事実としての真理ではなくて人が拠って立つに足る倫理的足場としての真理として捉えなくてはならない。前に検討したことの延長線上で話をするが、ポリス社会や近代の国民国家のようにはじめから「愛国心」をアテにできる社会体制の場合、「天の時は地の利にしかず、地の利は人の和にしかず」という教訓は為政者に「甘い言葉」として聞えるだろう。「金甌無欠のわが国の健児たちは、竹ヤリだけでも鬼畜な外国人どもを追い払えるのだ」という思い上がりを助長しやすい。国だけではない。コミュニティや企業もまた同じである。一方、心ある人材どころか一般の人民までが良さそうな国(あるいはコミュニティー、企業)にあっけなく移動してしまうような競争社会の場合、この章の言葉は反対に人の上に立つ者の人徳が常に試される「厳しい言葉」として響かなければ嘘になる。他者への愛と、公正さを重んじる感覚と、社会を維持する文化制度への畏敬感と、そして自他を最大限に生かすための知力を持つように心がけなければ、誰もついてこない。この章を読むものは、それを周りの他人に説教するための教訓として読むべきではなくて、自分への警告として読むのが、現代の正しい読み方に違いない。偏狭な独り善がりを超えた普遍的な道理に根付いた行動を取らないものは、孤立して滅びる。普遍的な道理でなければ相手に通じる可能性すらないからだ。国内だけではない。国際社会においても、そうであるはずだ。

(2005.11.04)




「孟子を読む」トップへ    ホームへ戻る



菜単
≪ メニュー ≫

梁惠王章句上

/七(その一その二その三

梁惠王章句下

十一十二十三十四十五十六
雑感その1その2

公孫丑章句上

/二(その一その二その三その四その五)/
仁・隣人愛・決意

公孫丑章句下

十一十二十三十四「見られる」倫理

滕文公章句上

/三(その一その二)/四(その一その二その三)/

滕文公章句下

/九(その一その二)/

離婁章句上
はコメントあり》


十一十二十三十四十五十六十七
十八十九二十二十一二十二二十三二十四二十五二十六二十七
二十八

離婁章句下
はコメントあり》

十一十二十三十四十五十六十七十八十九二十二十一二十二二十三二十四
二十五二十六二十七二十八二十九
三十三十一三十二三十三三十四
古代中国にデモクラシーを!?(その1その2

萬章章句上

萬章章句下

/四(その一その二)/

告子章句上
はコメントあり》

十一十二十三十四十五十六十七十八十九二十

告子章句下
はコメントあり》



十一十二
十三十四
十五十六

盡心章句上

十一
十二十三十四十五十六十七十八十九二十二十一二十二二十三二十四二十五二十六二十七二十八二十九 三十三十一三十二三十三三十四三十五三十六三十七三十八三十九四十四十一四十二四十三四十四四十五四十六

盡心章句下

十一十二十三十四十五十六十七十八十九二十二十一二十二二十三二十四二十五二十六二十七二十八二十九三十三十一三十二三十三三十四三十五三十六/三十七(その一その二)/三十八


おわりに