空の鳥を見るがよい。まくことも、刈ることもせず、倉に取りいれることもしない。それなのに、あなたがたの天の父は彼らを養って下さる。あなたがたは彼らよりも、はるかにすぐれた者ではないか。あなたがたのうち、だれが思いわずらったからとて、自分の寿命をわずかでも延ばすことができようか。また、なぜ、着物のことで思いわずらうのか。野の花がどうして育っているか、考えて見るがよい。働きもせず、紡ぎもしない。しかし、あなたがたに言うが、栄華をきわめた時のソロモンでさえ、この花の一つほどに着飾ってはいなかった。きょうは生えていて、あすは炉に投げ入れられる野の草でさえ、神はこのように装ってくださるのなら、あなたがたに、それ以上よくしてくださらないはずがあろうか。
(マタイによる福音書より)
いきなり聖書からの引用で始めたのは、このくだりが人間に「普段は何ということもないと見過ごすものが、実は恐ろしいほどの神秘を内蔵している」ことを気付かせるために説かれているからだ。イエスは空の鳥や野の花を指してそのことを知らしめるが、実は人間の社会とて同じことだ。一度でも会社に勤めたことがある人ならば、それが恐ろしいほど多くの過去の経験と、コツと、人のネットワークで成り立っていることに一度は感嘆するであろう。片々たる一企業、一事業所ですらこうだ。ましてやそれが無数に集まった一国経済というのはどんなに巨大な経験知の集積であって、複雑な人のネットワークなのだろうか?気が遠くなる。
そういった組織の上に立つ者は、もとより全てを知ることなどできはしない。孟子と韓非子は全く氷炭相容れない思想家だが、「人の一番上に立つ者がどんな実務をなすべきか」についての結論だけは一致している。― なにもしないのである。
韓非子は細かく賞罰の法を制定してそれ自体に仕事をさせ、君主は何もしなくてよいと説く。孟子は君主のなすことは頭を下げて賢者を招き、実務は配下の者にやらせて自分は人徳をみがいて百官・人民に慕われるよう心がけよと説く。孟子はウェットで韓非子はドライであるが、人の上に立つ者が具体的な仕事をなすべきでないと考えていたのは同じなのだ。じっさい明君や大政治家と評価される人間は往々にしてこのようなことをやってきたのだろう。劉備と諸葛亮孔明の関係はまさにそうであった。意地悪な用語で言えばこれを「丸投げ」といい、そのようなトップを「みこし」という。しかしただただ「丸投げ」するだけの「みこし」では明君・大政治家とは言えない。台湾民生局長として統治実務の才を示して政界のダークホースと呼ばれた後藤新平(1857 - 1929)は、寺内内閣の内務大臣を拝命したとき、まずかねてから見込んでいた事務能力のある人材を要所に配置するところから始めた。それが彼の後に内務大臣となった水野錬太郎(後藤内相の事務次官)であった。後藤は副総理に値する重みがあるから内務大臣を拝命したのであって、内務省の事務の細部は畑違いで勝手知らなかったからである。これなどは上に立つ者が押さえておくべき仕事の典型例だろう(後藤の内相時代の実績について、私は必ずしも全てを賞賛する立場を取らないが)。
それと逆の流れの考えをするのが、墨家である。墨家の理想の君主である禹(う)は、脛の毛が擦り切れるまで天下を奔走し、治水事業中に三度自宅の門の前を通り過ぎても立ち寄らなかったという激務であった。人の上に立つ者は最も有能で、最も天下の利益のために働かなければならないと考えるのが墨家である。これも程度の問題であって、孟子も「尭・舜が、天下を治めるのに心を砕かなかったわけがあるまい」(本章句上、四)と言っており、いくら実務をしないからといって今どきのトップが暇なわけがない。だが実務にまで口を出すトップは確かにいつの時代にもいるようだ。清の雍正帝などはまさにそうだった(この文下部のコラムを参照)。彼が前代未聞のレベルで細かい監督行政を行なったのは、ひとえに君主としての責任感に突き動かされたからであった。いっぱんに平社員からたたき上げた生え抜きのトップには、往々にして事務処理に拘泥する傾向があるようだ。彼らは現場を知っていて、その複雑さ精妙さに畏敬の念を持っているからこそ、かえって大局を忘れてしまうのかもしれない。
政治(経営でもよい)というものが専門知識をもった一職業家の仕事にすぎないのか、それとも普通人とは違って大局的な視野を持った特殊な資質のあるエリートの仕事なのかという問題は、二十世紀以降ますますシビアなものになってきている。一つはデモクラシーをどう受け止めるべきかという問題にかかっている。もう一つは加速度的に専門複雑化する事務知識をどう把握し、かつ加速度的にグローバル化する諸問題をどう制御するのかの問題にかかっている。
この章は君子が社会の中で一定の機能を持った一つの「機関」である、という考えを展開した章であり、本章句下、一の続きとも言える。君主が下に対して仁政を行なう「機関」であるのと同じく、君子もまた仁義のシステムの一ユニットであると考えられる。孟子が描く為政者のあり方は、当然彼らが普通人とは違う特殊な立場にあるエリートであるというものである。君子は人の模範となるべき「機関」として倫理的な決意を持つ存在であり、いわば「存在そのものに価値がある」のである。それは職業人としての近代的エリートよりも、さらに貴族主義的な「選良」としての色合いが強いものだ。孟子の主張はアナクロニズムである。だが、「ますます複雑となる現代の社会や組織を大局的に経営できる人材を、果たしてデモクラシー社会が産み出す能力があるのか?」という問いは、たぶんアナクロニズムではない。
(2005.12.07)