告子章句上
五
孟季子問公都子曰、何以謂義内也、曰、行吾敬、故謂之内也、郷人長於伯兄一歳、則誰敬、曰、敬兄、酌則誰先、曰、先酌郷人、所敬在此、所長在彼、果在外、非由内也、公都子不能答、以告孟子、孟子曰、敬叔父乎、敬弟乎、彼將曰敬叔父、曰弟爲尸則誰敬、彼將曰敬弟、子曰惡在其敬叔父也、彼將曰在位故也、子亦曰、在位故也、庸敬在兄、斯須之敬在郷人、季子聞之曰、敬叔父則敬、敬弟則敬、果在外、非由内也、公都子曰、冬日則飲湯、夏日則飲水、然則飮食亦在外也。
孟季子(もうきし。詳細不明だが、告子の追随者のようだ)が公都子(こうとし。孟子の弟子)に言った、
孟季子「どうして『義は内にある』と言うのか?」
公都子「私の中の敬いの心を外に出して行なうから、『義は内にある』と言うのだ。」
孟季子「では郷里の人で、あなたの長兄よりも一歳上の人がいたとする。あなたは郷里の人と長兄と、どちらを優先して敬うのか?」
公都子「長兄を優先して敬う。」
孟季子「ならば、郷里の祭りの席でお酌を注いで回るときには、どちらを優先するか?」
公都子「そのばあいは、郷里の年長者を優先するのがきまりだ。」
孟季子「あれ?ということは、あなたは長兄を敬うときもあれば、郷里の年長者を優先することもあるのだなあ。見ろ、義は外にあるではないか。内になどはない!」
公都子は、これに反論できなかった。そこで、孟子に告げた。孟子は言った、
孟子「あー、たとえばこう反論すればよい、叔父を敬うのか弟を敬うのかと聞かれれば、叔父を敬うと言えばよい。しかし、招魂の儀式で弟が先祖の尸(かたしろ。霊が憑依する対象)の役となったならば誰を敬うのかと聞かれれば、そのときには(尸となった)弟を敬うと言えばよい。それに対して、『おまえは叔父を敬っていたのではないのか?それはどこに行ったのだ?』と聞かれれば、『弟が尸の地位にいるからだ』と言えばよい。その上で、『地位に就いているから敬うのだから、平常においては兄を敬っても(祭りの席にある)しばらくの間に限って郷里の年長者を敬うだけなのだ』と言ってやればよいのだ。」
孟季子が公都子からこのことを聞かされて、言った、
孟季子「叔父を敬うべき状況にあれば叔父を敬い、弟を敬うべき状況にあれば弟を敬うのならば、やっぱり義は外にあるだろうが?」
公都子「冬の日には湯を飲むが、夏の日には水を飲む。(状況によって変えるならば外にあると言うのならば、)だったら飲食の欲もまた、外に原因があるというのか!(告子の説では、欲は人間の内にあるのではないのか?)」
|
前章と同じテーマ。不毛な議論であることには変わりがない。だが暑い夏の日にでも時に「熱いコーヒーを飲もうか?」と思うこともなきにしもあらずなのと同様で、社会生活をしているとたとえば高校のクラブの先輩が同じ会社の部下になってしまったときに、迷わず上下関係を示すことには一瞬のためらいがあるものではないか?孟子や公都子が言うように、飲食も上下の義も心の中から必然的な判断がマギレもなくなされるとは、とても思えない。