続読荀子 ホーム


告子章句下






魯欲愼子爲將軍、孟子曰、不教民而用之、謂之殃民、殃民者不容於堯舜之世、一戰勝齊、遂有南陽、然且不可、愼子勃然不悦曰、此則滑釐所不識也、曰、吾明告子、天子之地方千里、不千里、不足以待諸侯、諸侯之地方百里、不百里、不足以守宗廟之典籍、周公之封於魯、爲方百里也、地非不足、而儉於百里、今魯方百里者五、子以爲有王者作、則魯在所損乎、在所益乎、徒取諸彼以與此、然且仁者不爲、況於殺人以求之乎、君子之事君也、務引其君、以當道志於仁而已。

魯が、慎子(しんし)を将軍に任命しようとしていた。孟子は慎子に言った、
孟子「人民を教化せずに使役することを、『殃民』(人民に災いす)と言うのだ。『殃民』をなす者は、堯舜の世には受け入れられない。たとえ一戦して斉に勝利して南陽(なんよう。河南省の南陽郡が最も有名だが、ここでは斉の領内すなわち山東省の地名)を取れたとしても、それでは全然だめだ。」
これを聞いて慎子は顔色を変え、不快になって言った、
慎子「そのようなことは、この滑釐(かつり。慎子の名。つまりへりくだっている。本章句下、四参照)は存じておりません。」
孟子「『吾、明らかに君に告げよう。』(儒教の塾で、先生が弟子に教えを垂れる時の決り文句であると思われる。公孫丑章句下、十一参照)いにしえの時代、天子の保有する土地は千里四方(約400km四方)であった。千里四方なければ、諸侯を待遇できなかったからだ。いっぽう諸侯の保有する土地は、百里四方(約40km四方)であった。百里四方なければ、宗廟の典籍(先祖の霊廟に収めている各種の家法)を保守できなかったからだ。だから周公が魯に封じられたときにも、その土地は百里四方だったのだ。別に土地が足りなかいわけではなかったのだが、倹約して百里四方に止めたのだ。太公望呂尚が斉に封じられたときも、またその土地は百里四方であった。倹約して止めたのだ。土地が足りなかったわけではない。さて現在、魯国は百里四方の土地を五つ分保有している。さあ君はどう思うか。もし今の世に王者が起ったならば、魯は土地を削られるであろうか、それとも増やされるであろうか?仁者たる者、たとえ人が死なないとしても、人から取り上げて誰かに与えるようなことをしないのだ。いわんや人を殺して取ろうとはしない。君子が君主に仕える道は、君主を善に誘導することに務め、正道を踏んで仁を志すこと、それあるのみだ。」

本章の慎子(しんし)とは誰か?一説に、斉の都に集められた「稷下の学者」グループの一員である、慎到(しんとう)のことであると言う。『史記』孟子荀卿列伝では、荀子が五十歳にして始めて斉に遊学したとき、騶衍(すうえん、スウは「うまへん+芻」。以下、スウ衍と表記)らの学者たちが皆健在であったと記述されている。このスウ衍も「稷下の学者」の一人で、彼は孟子よりも後の時代の人だとも書かれている。果たして荀子が斉に遊学したときに健在だった学者の中に慎到が含まれていたのかはわからない。しかし本章で慎子は孟子に対して、本章句下、六の淳于髠(じゅんうこん。コンはかみかんむり(「髪」の上半分)に「几」。)と同様にへりくだった応答を行なっている。だから慎子は少なくとも孟子よりも年少であったのではないだろうか。そう考えれば、本章の慎子が慎到であるという考えは、少なくとも年代的にはつじつまが合いそうだ。

その慎到は道家の系統の学者で、「勢」(勢力)を国家統治の根源に据えて法家思想を用意した。『韓非子』難勢篇が、慎到の「勢」説の検討に割かれている。いわく、

慎子は言う、
「飛龍は雲に乗じ、騰蛇は霧に遊ぶ。しかし、雲が消えて霧が晴れれば、飛龍・騰蛇といえどもミミズや蟻ん子と変わらない(龍や神蛇は雲や霧を得て天に昇る、という伝説を踏まえて言っている)。それは、乗じる物を失ったからだ。ゆえに、賢人が愚か者に服従するのは、権威が軽くて位が低いのが理由である。愚か者が賢者を服属させるのも、権威が重くて位が高いのが理由である。堯帝といえどもただの庶民に落とされれば、三人を統治することすらできまい。桀王といえども天子の位にあれば、天下を意のままに操れるのだ。余は、これゆえに勢力と位こそが恃むに足りるものであって、賢や智が愛するに足りないものであることを知る。弩(ど。いしゆみ)の力が弱いのに高く矢が飛ぶならば、それは風に勢いを得たからである。愚か者なのにその命令が下に行なわれる者がいたならば、それは多数の人間の助力を得たからである。堯帝も隷属民の位に落ちれば、人民は聞く耳を持たないだろう。しかし南面して天下の王となれば、命令を出せば行なわれ、禁令を出せば皆がやめる。これを見るならば、賢や智は多数の人間を服属させるに足りず、勢力と位は賢者すら服従させるのに足りるのである。」

ここから、堯や舜のようなめったに出ない聖王を待つよりも、程々の能力の君主でも政治が行なえるように勢力と位を活用して国家を動かす方が優れているのだ、と議論が続いていく。道家らしく逆説的な議論でありながら、その主張はまさしく後世の法家の統治思想である。もっとも、生命を大事にする道家思想と、本章の慎子が将軍職に任命されようとしていたという記述とは少しくギャップが感じられる。もし本章の慎子が慎到であったとしたならば、若年時でまだ道家思想に傾倒していなかった頃であったか、それとも道家思想を完全に方法論的に限って摂取し、国家の勢力拡大のための戦争を肯定していたかのどちらかだったであろう。だが本章の慎子は魯の誘いを受けて斉と戦おうとしている。戦国時代のことだから、ある国のために働いた者が後にその敵国に迎えられることなど日常茶飯事であったとしても、慎子=慎到であるならば本章の問答はまだ斉に居付いていない頃のものと考えるしかない。あるいは孟子の説得によって魯へ行くのをやめたのかもしれないが。

その慎子に対して、孟子は戦争による領土拡大に反対する。これも、前の章で春秋の五覇と現代の諸侯をいにしえの聖王の罪人と断じた論法と同様である。梁恵王章句で展開された「仁者無敵」論からすれば、戦争により人民を殺して領土を奪うなどは、倫理的悪であると同時に天下平定のためにも無益なことなのである。

周の武王の弟の周公も、太公望呂尚も、もとの封地は百里四方であったと言う。周公は魯の開祖であり、太公望呂尚は斉の開祖である。時代が下って戦国時代には一方で斉が東の大国となり、もう一方で魯は年々周辺列強に圧迫されて気息奄奄とした状況であった。そんな魯でも、周公の封地よりも五倍も増えていると孟子は言うのである。

だがここで孟子は「倹約して止めたのだ。土地が足りなかったわけではない」と言うのだが、事実はどうであったか。むしろ、鉄器がまだ普及せずに耕作が十分に行なえず、ゆえに大した領域の土地を統治できなかっただけなのではないか。生産力が不十分で交易も発達せず、広い領域に共通の文化が普及する以前の状況においては、どうしても小領域国家が分権的にバラッと拡がる社会ができあがる。戦争をするだけの余剰すらないので、大規模な戦いも起きない。辺境は文化的に遅れているので、王朝の文化的権威は自然に尊重されることとなるだろう。しかし生産力が発達して軍隊と官僚を養うだけの余剰が発生し、かつ文化が辺境にも普及してくると各地の領域国家の中から強力な自律勢力が台頭するようになるだろう。その段階になると王権は衰え、各地で領土拡大をめぐる争いが始まる。同時に広い領域に共通した文化が意識されるようになり、統一的な法の秩序が模索されるようになってくるだろう。前の章で出た斉の桓公が行なった会盟は、そのような社会的段階で起ったことだと考えるべきではないだろうか。さらに時代が進むと、領域国家はさらに大規模となって、小国は踏み潰されて整理されていく。その向こうに見えるのが、共通の文化圏を最後の勝利者が一元支配する、天下の統一である。日本の戦国時代も、ドイツやフランスの統一も、このような経過をたどった。古代中国もまたそうであったろう。

つまり孟子は、戦国時代の視点で過去を見ているのである。しかしいにしえの時代には、戦国時代のように開墾された土地はなかった。広い領域を統治しようにも、官僚を養うだけの余剰もなかったし行政を行なうための人材も確保できなかった。できなかったからやらなかったのであり、孟子の言うようにできたけれどもやらなかったのではない。孟子が天下に普及させようとする思想ですら、共通の文化圏がようやく意識されるようになって普遍的な思想による統治が人の意識に上るようになった、ずっと最近の社会を前提にして成立しているのだ。もちろん孟子はそのような視点を決して持っていない。だがそれはそれでよいのである。発達した社会には、場当たり的でない練り上げられた思想が必要なのだ。「周公や太公望への封地をあえて小さくしたのだ」として読み取るところから、政治思想が出てくる。軍隊も官僚も余剰の産物であって、ゆえに何らかの倫理的規範がなくては無軌道に陷る趨勢があることは、二十一世紀までの歴史を見れば明らだ。孟子の仁政論は、そのための一つの倫理的規範である。


次章は、本章の主張の繰り返しである。第十章と第十一章は白圭(はくけい)という人物との政策論議であるが、その内容に見るべきものが乏しい。第十二章も格言的断章なので、スキップする。


《次回は告子章句下、十三

(2006.03.03)



「孟子を読む」トップへ    ホームへ戻る



菜単
≪ メニュー ≫

梁惠王章句上

/七(その一その二その三

梁惠王章句下

十一十二十三十四十五十六
雑感その1その2

公孫丑章句上

/二(その一その二その三その四その五)/
仁・隣人愛・決意

公孫丑章句下

十一十二十三十四「見られる」倫理

滕文公章句上

/三(その一その二)/四(その一その二その三)/

滕文公章句下

/九(その一その二)/

離婁章句上
はコメントあり》


十一十二十三十四十五十六十七
十八十九二十二十一二十二二十三二十四二十五二十六二十七
二十八

離婁章句下
はコメントあり》

十一十二十三十四十五十六十七十八十九二十二十一二十二二十三二十四
二十五二十六二十七二十八二十九
三十三十一三十二三十三三十四
古代中国にデモクラシーを!?(その1その2

萬章章句上

萬章章句下

/四(その一その二)/

告子章句上
はコメントあり》

十一十二十三十四十五十六十七十八十九二十

告子章句下
はコメントあり》



十一十二
十三十四
十五十六

盡心章句上

十一
十二十三十四十五十六十七十八十九二十二十一二十二二十三二十四二十五二十六二十七二十八二十九 三十三十一三十二三十三三十四三十五三十六三十七三十八三十九四十四十一四十二四十三四十四四十五四十六

盡心章句下

十一十二十三十四十五十六十七十八十九二十二十一二十二二十三二十四二十五二十六二十七二十八二十九三十三十一三十二三十三三十四三十五三十六/三十七(その一その二)/三十八


おわりに