続読荀子 ホーム


盡心章句上






孟子曰、行之而不著焉、習矣而不察焉、終身由之而不知其道者、衆也。

孟子は言う。
「『それ』を行いながらはっきり自覚もせず、『それ』を学びながらきちんと理解もできず、『それ』に一生涯頼って生きながらも『それ』の道について知らない者が、とても多い。」

『それ』とは当然のことながら、仁義の道である。孟子は告子章句での論争のように、人間にとって仁義の道は必然的なものなのだということを論敵に対して常々明らかに主張して回った。本章は、だから「人は気付かなくても、仁義の道を通っているのだ」という論敵への説得として捉えるべきではないだろうか。しかし本章の意味を「孔子や孟子を学習して、仁義の道を正規に学んでいる君子のほうが、善良であっても無知な一般人より優越している」と捉えたならば、独善的なエリートが出来上がるであろう(実際出来上がったようだ)。しかし『論語』には、このような言葉もあるのである。すなわち、

事父母能竭其力、事君能致其身、與朋友交、言而有信、雖曰未學、吾必謂之學矣。

父母に力を尽して仕え、君主に身を粉にして仕え、朋友との交際では言葉に信を持つ者ならば、たとえ正規に学んでいなくとも私はその者を「学がある」と言うだろう。
(学而篇、子夏の言葉)


(2006.03.10)



「孟子を読む」トップへ    ホームへ戻る



菜単
≪ メニュー ≫

梁惠王章句上

/七(その一その二その三

梁惠王章句下

十一十二十三十四十五十六
雑感その1その2

公孫丑章句上

/二(その一その二その三その四その五)/
仁・隣人愛・決意

公孫丑章句下

十一十二十三十四「見られる」倫理

滕文公章句上

/三(その一その二)/四(その一その二その三)/

滕文公章句下

/九(その一その二)/

離婁章句上
はコメントあり》


十一十二十三十四十五十六十七
十八十九二十二十一二十二二十三二十四二十五二十六二十七
二十八

離婁章句下
はコメントあり》

十一十二十三十四十五十六十七十八十九二十二十一二十二二十三二十四
二十五二十六二十七二十八二十九
三十三十一三十二三十三三十四
古代中国にデモクラシーを!?(その1その2

萬章章句上

萬章章句下

/四(その一その二)/

告子章句上
はコメントあり》

十一十二十三十四十五十六十七十八十九二十

告子章句下
はコメントあり》



十一十二
十三十四
十五十六

盡心章句上

十一
十二十三十四十五十六十七十八十九二十二十一二十二二十三二十四二十五二十六二十七二十八二十九 三十三十一三十二三十三三十四三十五三十六三十七三十八三十九四十四十一四十二四十三四十四四十五四十六

盡心章句下

十一十二十三十四十五十六十七十八十九二十二十一二十二二十三二十四二十五二十六二十七二十八二十九三十三十一三十二三十三三十四三十五三十六/三十七(その一その二)/三十八


おわりに