続読荀子 ホーム


梁惠王章句上





原文にはユニコードの「CJK統合漢字」を使っています。ブラウザによっては見えないかもしれません。

孟子見梁襄王、出語人曰、望之不似人君、就之而不見所畏焉、卒然問曰、天下惡乎定、吾對曰、定于一、孰能一之、對曰、不嗜殺人者能一之、孰能與之、對曰、天下莫不與也、王知夫苗乎、七八月之間、旱則苗槁矣、天油然作雲、沛然下雨、則苗浡然興之矣、其如是、孰能禦之、今夫天下之人牧、未有不嗜殺人者也、如有不嗜殺人者、則天下之民、皆引領而望之矣、誠如是也、民歸之、由水之就下沛然、誰能禦之。

孟子が梁の襄王に会見した。会見後、退出してからさる人に語った。
「王を遠くから拝見したところ、どうも人の長らしきところがござらん。近侍しても、どうも威厳がうかがえない。その上いきなり私におっしゃる言葉が『天下というのは、これからいったいどうなるんでしょうかね?』だった。私はお答えした。『やがて統一されるでしょう』と。王はおっしゃった。『統一するのは、誰なんでしょうかね?』と。私はお答えした。『人を殺すのを好まない君主ならば、統一できるでしょう』と。王はさらにおっしゃった。『そんな君主に、誰が味方するんですか?』と。私はお答えした。『天下全体が味方するのです。王よ、畑の苗をご存知ですか。七月八月に雨が降らなければ、苗はしおれてしまいます。だがひとたび天に雲が満ち、地に雨が降り注げば、苗は一気に元気を取り戻します。この苗の勢いは、とうてい止められません。さて、今の時代、天下に人を殺すのを好まない君主はまだ一人もいません。だがひとたび人を殺すのを好まない者が現れれば、天下の人民はみな首を長くしてこの者が来るのを待ち望むでしょう。まさしく、こうなったならば、人民は水が低きに流れるようにこの者の下に集まること必定です。この勢いは、とうてい止められないでしょう?』と。」

恵王が死去した(BC319年?)。後を継いだ襄王は形に威厳がなく言動に意欲が乏しく、孟子は新王に見切りをつけて魏の国を去った。司馬遷の『史記』では孟子はまず斉に行ってから後に魏に赴いたとしている。これは現行の『孟子』の梁恵王章句の叙述と反対だ。私は専門家ではないので判断ができないが、岩波文庫『孟子』の訳注者の小林勝人氏は、司馬遷の時代以降に発掘された魏の年代記『竹書紀年』の叙述と照らし合わせた結果、『孟子』の叙述のほうが正しくて『史記』は資料整理のミスによる誤りだと考えている。ここではいちおう小林氏の論考に従って、この梁恵王章句の叙述がそのまま孟子の遊説順序であるとみなしておく。

司馬遷の先秦時代の記録の整理ミスの問題については、尾形勇氏・平セ隆郎氏共著の『世界の歴史2 中華文明の誕生』(中央公論社)に非常に詳しい。

孟子は仁義の道を天下の実力者に取らせるという大目的を確信してるから、これはだめだと思った君主からはサッサと立ち去る。孟子は君主に対してそんなに優しくないのである。この辺は先輩孔子を意図的にまねているとも考えられる。こういった態度について、かの吉田松蔭は『講孟箚記』の冒頭で厳しく批判している。つまり、天下を良くしようとして国を去るのは国を治めようとして自分自身の修身を怠るのと同じだ。中国の臣はしょせん職場を転々と渡る半季雇いの労働者にすぎず、日本の先祖代々仕える譜代の臣がこれにならってはならない、と。

諸葛孔明が愛される日本の風土である。吉田松蔭の批判ももっともだろう。だが孟子は、周王朝があってなきがごとくにまで衰え、新興国が我こそは新時代の開拓者なりと軍事にも経済にも政治思想にも最新最適のものを求めて鵜の目鷹の目だった時代に生きていた。戦国時代はまた、経済活動が空前の活発さを見せて大都会が各地に勃興し、思想でさえ各派が団体を組織して売り込みを行う大競争時代でもあった。そういった近代にも似た時代で思想のプロフェッショナルとして生きた孟子は、吉田松蔭の生きていた幕末とは時代条件が全く異なる中で、その時代流に真剣そのものであったと、私は思いたい。私はむしろ孟子の思想家としての姿勢を、ヨーロッパ近代の絶頂期に生きた共産主義者マルクスのそれに近いと感じるのだが。

それはともかく、孟子は君主といえども人を動かすのは力や権威ではできない、と考えていた。まずもって他人を愛し、仁の心を示さなければ下の者は心から服さない。ましてや天下の役に立つ人材を求めようとするならば、腰を低くして最大限の誠意と敬意を相手に示さなければならない(公孫丑章句下、二)。君子というものはプライドが高いから、そこまでしなければ心から尽してくれないのである。どんなマクロな政策問題でも、携わる人材が最大限の力を出さなくては成るものも成らず、そのためには君主自ら動いて人を信服させる必要がある、という孟子の主張なのだ。その上に、君主は招いた人材に対していちいちああしろこうしろと指図してはならない、それは道を学び行おうとする者ならばなすべきことをきちんと理解しているからだ、とも説く(梁恵王章句下、九)。

ここまで来ると現代の企業経営とあまり変わらなくなってくる。だが決定的に違うことは、孟子は人間の根本善の中に「義」と「礼」を想定していることだ。すなわちあるべき社会秩序への崇敬心と目上の者への謙譲心とが人間の心には備え付けられていると考える。そこから目上の者には本来的に敬意を表すべきであって、それに対して君主が仁の心で応えなかったときにはじめてどう行動するのが正しいか心に聞け、という筋道となるであろう。吉田松蔭ならば、死諌すなわち腹かっさばいて自分の命とひきかえに君主に反省を促せ、と言うだろう。それは先ほども言ったように日本の君臣は先祖代々の譜代の関係であって、聞き入れられないからといって君主の元を去るのは許されないからだ。

だが、孟子じたいはおそらく君主と臣の関係を「双務的」なものと考えていたはずだ。いわゆる「君、君たらずとも、臣、臣たらざるべからず」といった「片務的」なものではない。臣は上に忠誠を尽すが、反対に君主は下に仁の心を示さなければならない。商業経済も一応理解していた孟子は君臣関係は大きな意味でギブアンドテイクだと考えていたのであろう。だから聞き入れられなければサッサと去るというオプションも否定しない。自分が心から君主のために良い仕事ができそうになければ、己の心と相談して出した判断として、それもまたやむをえないのである。その意味で、このストア派哲学者の言葉に、孟子の臣道はかなり近くなる。

Indeed the mind responds but poorly when forced: when nature resists, labor is useless.(英語訳)

心というものは無理強いされると悪く反応し、その本性に逆らうならば、仕事は台無しとなる。

(セネカ『心の平静について』 On tranquility of mind より)



「孟子を読む」トップへ    ホームへ戻る



菜単
≪ メニュー ≫

梁惠王章句上

/七(その一その二その三

梁惠王章句下

十一十二十三十四十五十六
雑感その1その2

公孫丑章句上

/二(その一その二その三その四その五)/
仁・隣人愛・決意

公孫丑章句下

十一十二十三十四「見られる」倫理

滕文公章句上

/三(その一その二)/四(その一その二その三)/

滕文公章句下

/九(その一その二)/

離婁章句上
はコメントあり》


十一十二十三十四十五十六十七
十八十九二十二十一二十二二十三二十四二十五二十六二十七
二十八

離婁章句下
はコメントあり》

十一十二十三十四十五十六十七十八十九二十二十一二十二二十三二十四
二十五二十六二十七二十八二十九
三十三十一三十二三十三三十四
古代中国にデモクラシーを!?(その1その2

萬章章句上

萬章章句下

/四(その一その二)/

告子章句上
はコメントあり》

十一十二十三十四十五十六十七十八十九二十

告子章句下
はコメントあり》



十一十二
十三十四
十五十六

盡心章句上

十一
十二十三十四十五十六十七十八十九二十二十一二十二二十三二十四二十五二十六二十七二十八二十九 三十三十一三十二三十三三十四三十五三十六三十七三十八三十九四十四十一四十二四十三四十四四十五四十六

盡心章句下

十一十二十三十四十五十六十七十八十九二十二十一二十二二十三二十四二十五二十六二十七二十八二十九三十三十一三十二三十三三十四三十五三十六/三十七(その一その二)/三十八


おわりに