続読荀子 ホーム


告子章句下





原文にはユニコードの「CJK統合漢字」を使っています。ブラウザによっては見えないかもしれません。

淳于髠曰、先名實者爲人也、後名實者自爲也、夫子在三卿之中、名實未加於上下而去之、仁者固如此乎、孟子曰、居下位、不以賢事不肖者、伯夷也、五就湯、五就桀者、伊尹也、不惡汙君、不辭小官者、柳下惠也、三子者不同也、其趨一也、一者何也、曰仁也、君子亦仁而已矣、何必同、曰、魯繆公之時、公儀子爲政、子柳・子思爲臣、魯之削也滋甚、若是乎賢者之無益於國也、曰、虞不要百里奚而亡、秦繆公用之而覇、不要賢則亡、削何可得與、曰、昔者王豹處於淇、而河西善謳、緜駒處於高唐、而齊右善歌、華周・杞梁之妻善哭其夫而變國俗、有諸内、必形諸外、爲其事而無其功者、髠未嘗覩之也、是故無賢者也、有則髠必識之、曰、孔子爲魯司寇不用、從而去、燔肉不至、不税冕而行、不知者以爲爲肉也、其知者以爲爲無禮也、乃孔子則欲以微罪行、不欲爲苟去、君子之所爲、衆人固不識也。

淳于髠(じゅんうこん。コンはかみかんむり(「髪」の上半分)に「几」。以下、淳于コンと表記)が孟子に言った、
淳于コン「名声や実績をまず挙げる者は、他人のために働く者です。一方名声や実績を後回しにする者は、自分のために働く者です。先生は斉の三卿(さんけい。大臣職)に名を連ねておきながら、名声も実績もいまだに上の国君から下の人民までの間に増したとはいえない。それで今、この斉を去ろうとしておられる。仁の人とは、元来このようなことをするものなのですか?」
孟子「、、、、草莽の中に埋もれて、自らの賢を愚か者のために役立てないのが、伯夷の生き方だった。湯王に五たび仕え、桀王に五たび仕えたのが、伊尹の生き方だった(よくわからないが、湯王が五回伊尹を桀王のもとに派遣して仕えさせたと解釈されている)。悪君の下にいても腐らず、つまらない官職でも辞退しなかったのが、柳下恵の生き方だった。この三人はそれぞれ進退のあり方は違ったが、その目指すところは一つだったのだ。これを理解せよ。」
淳于コン「その、一つの目指すところとは?」
孟子「それが、仁なのだ。君子たるもの、ただひたすら仁あるのみなのだ。それさえあれば、進退のあり方など同じでなくともよいのだ。」
淳于コン「ははあ、そうですか。しかしですな、魯の繆公(ぼくこう)の時代、公儀子(こうぎし)が国政を取り、子柳(しりゅう)と子思がその下で家臣として補佐していました(*)。これだけ賢者が揃っていたのに、魯国は領地を著しく削られましたなあ。賢者とはこんなにも国に無益な存在なのでしょうか?」
孟子「だが虞は百里奚(ひゃくりけい。萬章章句上、九参照)を用いなかったために、滅亡したではないか。その百里奚を秦の繆公が用いたからこそ、公は覇者となることができたのだ。このように賢者を用いなければ、国は滅亡するのだ。領地を削られるだけでは決して済まないのだ。」
淳于コン「昔、王豹(おうひょう)が淇水(きすい。河南省の川)にいたとき、周辺の河西地方(衛国のこと)の人々は皆歌が上手になりました。また緜駒(めんく)が高唐(こうとう。山東省)にいたとき、斉の西部地方の人々は皆歌が上手になりました。そして華周(かしゅう)と杞梁(きりょう)の妻たちが感動的に夫の戦死を嘆いて、斉国の風俗は改まりました(**)。このように内に有益なものを持っていれば、必ず外に功績の形となって表れるものなのです。有益な仕事をしながら功績もない者などは、それがし(原文は髠を使っている。すなわち、孟子にへりくだった自称である。本章句下、四参照)はいまだかって見たことがありません。つまり、残念ながらこの斉には今賢者がいないのでしょう。いれば必ず、それがしの目に留まるはずですから。」
孟子「、、、孔子は、魯の大司寇(だいしこう。司法の最高職)となったが、その政策は国に用いられなかった。祭りがあり、孔子はそれに列席した(郊祭のこと。天地を祭る儀式)。しかし、礼式ならば家臣に下されるはずの燔肉(あぶり肉)が来なかった。そうして、孔子は冠も脱がずに去ったのだ(急いで去ったことのたとえ)。この孔子の行為を、無知な者は『肉が下されなかったから怒って去ったのだ』と評したが、事情を知る者は『礼にそむく行為があったから去ったのだ』と評した。しかしながら、孔子がこんなささいな君主の過失を理由にして去ったのは、ただただ理由もなしに去ることを嫌っただけであったのだ。(本当は、道が行なわれないと考えて前から去るつもりでいたのだ。)このように君子のなすことの意義は、一般人にはもとより分からないものなのだよ。」

(*)公儀子とは、孟子もたびたび言及している魯の賢人公明儀(こうめいぎ)のことだろうか?また子柳は孔子の孫の子思と並べて言及されている。子思は字(あざな)で、上の姓と名は孔伋(こうきゅう。キュウは「にんべん+及」)である。だから子柳は誰かの字であろうか。公孫丑章句下、十一に出てくる泄柳(せつりゅう)あるいは申詳(しんしょう)のことなのだろうか。
(**)王豹・緜駒は、ともに歌の名人。華周・杞梁は、ともに春秋時代の斉の武人。荘公の莒(きょ。くさかんむり+呂)討伐戦において玉砕した。戦争からの帰途、荘公は杞梁の妻と郊野で会った。荘公は弔いを言わせようとしたが、妻は「夫に罪があるのならば、弔いの言葉はいりません。しかし夫に罪がないのならば、こんな郊野でお悔やみを聞くわけには参りません」と言った。それを聞いて荘公は、杞梁の実家に弔問の使いを出向かせたという(春秋左氏伝より)。

離婁章句上、十七で出てきた淳于コンと孟子の問答が再び収録されている。問答の内容から見て、これは孟子が斉を去ろうとしている時期のものであろう。淳于コンと孟子の両者はともに、斉の都に集められた「稷下の学者」グループの一員であった。「稷下の学者」グループには他に、陰陽の論理によって壮大な自然哲学を構築しようとした騶衍(すうえん、スウは「うまへん+芻」)や、道家の系統で「勢」(勢力)を国家統治の根源に据えて法家思想を用意した慎到(しんとう)などがいた。彼らの間には、しばしば論争などもあったであろう。本章で淳于コンが孟子にへりくだった応答を行なっているから、彼は孟子に比べて若輩だったと思われる。孟子は「稷下の学者」グループから抜けて斉を去ったが、『史記』孟子荀卿列伝によれば、他の者たちの多くはそのまま斉に残ったようだ。

淳于コンの孟子への非難は、さしずめ会社に見切りをつけて去ろうとする先輩に対する、残る後輩の嫌味とも言える言葉である。淳于コンは『史記』でも多くのエピソードが取り上げられている弁舌の達人であり、その突っ込みはとても厳しい。「結果も出さずに去るとは、先生はとんだホラ吹きでしたなあ!客卿の給与を辞退していたのも、もとから斉のためにやる気がなかったからでしょ?体よくこの斉を儒家の宣伝材料にするために利用したと言うわけですか?ははあ、賢者とはそのようなことをするのですね。大したもんだ!」、、、さすがに、ここまでは言っていないが。しかしフィクションならば、彼にこんなことも言わせてみたいものだ。何せ戦国時代である。各国が天下の覇者たらんとして鵜の目鷹の目で方法を探している大競争時代なのだ。淳于コンならずとも、実績を挙げなかった上役にこう言いたくなるであろう。

そのような非難に対して孟子が返した言葉は、「君子たるもの、ただひたすら仁あるのみなのだ。それさえあれば、進退のあり方など同じでなくともよいのだ」。そして、孔子のことを引き合いに出して、「君子のなすことの意義は、一般人にはもとより分からないものなのだよ」と返した。まさしく、「千萬人といえども吾往かん」(公孫丑章句上、二)の心境を述べるのであった。このまま黙っていては儒家の代表者としての沽券に関わり、儒家の評判を落とす。しかし一々言い訳するよりは、このように「私は自分の確信に従って進んでいる」と返すのが最も良かったのだ。

萬章章句下、四の表現を再出すれば、孟子の斉での仕官は、『見て行なうべし』の仕えのつもりであったのだろう。孟子は仁義の道を行なわせるために斉にやって来た。だから客卿の高位に就いても禄を返上していたし、もはや道が行なわれないと見切った以上は去る決断をした。斉王の引き止めがあっても、構わずに去ったのだ。そのような孟子が斉を去るまでの事情は、公孫丑章句下で詳細に記述されたとおりである。その主張する思想の内容には批判するべき所も多いが、彼の進退のあり方は筋を通したものであった。

孟子は淳于コンの言うように、斉で本当に何もしなかったのだろうか。確かに『史記』で孟子が斉時代にやったこととして記録されているのは、斉王に燕討伐の軍を差し向けるよう進言したことだけだ(『孟子』の中では直接進言したと書かれていない。公孫丑章句下、八および参照)。そして、その事業は大失敗に終わった。この燕討伐戦の遺恨がもとで後世斉は滅亡寸前まで追い詰められることになるのだから、記録に残っている限りにおいては、孟子が斉の役職に就いて国にプラスとなったことは何もなかったと言える。

しかし儒家は孟子が去った後の時代においても、斉国で相変わらず隆盛し続けた。ずっと後世になって斉に遊学した荀子もまた、斉の学者たちの最長老として祭酒(さいしゅ。学者たちに贈られた官位の最高位)に任命されていた。決して孟子の失態によって、その後の斉で儒家の評判が落ちたというわけではなさそうだ。また前にも推測したように、もし孟子らの儒家が『春秋』捏造に関与して斉の正当性を主張する作業を行なったとするならば、彼らの斉での功績は大きかったと言える。もっとも万が一そうであったとしても、『春秋』捏造の事実を儒家たちは決して他言しなかったはずであるが。だから孟子は、「君子のなすことの意義は、一般人にはもとより分からないものなのだよ」と謎めいた発言を淳于コンにしたのであった、、、?いや、これは深読みのしすぎであったか。


《次回は告子章句下、七

(2006.03.01)



「孟子を読む」トップへ    ホームへ戻る



菜単
≪ メニュー ≫

梁惠王章句上

/七(その一その二その三

梁惠王章句下

十一十二十三十四十五十六
雑感その1その2

公孫丑章句上

/二(その一その二その三その四その五)/
仁・隣人愛・決意

公孫丑章句下

十一十二十三十四「見られる」倫理

滕文公章句上

/三(その一その二)/四(その一その二その三)/

滕文公章句下

/九(その一その二)/

離婁章句上
はコメントあり》


十一十二十三十四十五十六十七
十八十九二十二十一二十二二十三二十四二十五二十六二十七
二十八

離婁章句下
はコメントあり》

十一十二十三十四十五十六十七十八十九二十二十一二十二二十三二十四
二十五二十六二十七二十八二十九
三十三十一三十二三十三三十四
古代中国にデモクラシーを!?(その1その2

萬章章句上

萬章章句下

/四(その一その二)/

告子章句上
はコメントあり》

十一十二十三十四十五十六十七十八十九二十

告子章句下
はコメントあり》



十一十二
十三十四
十五十六

盡心章句上

十一
十二十三十四十五十六十七十八十九二十二十一二十二二十三二十四二十五二十六二十七二十八二十九 三十三十一三十二三十三三十四三十五三十六三十七三十八三十九四十四十一四十二四十三四十四四十五四十六

盡心章句下

十一十二十三十四十五十六十七十八十九二十二十一二十二二十三二十四二十五二十六二十七二十八二十九三十三十一三十二三十三三十四三十五三十六/三十七(その一その二)/三十八


おわりに