続読荀子 ホーム


滕文公章句下



九(その二)



原文にはユニコードの「CJK統合漢字」を使っています。ブラウザによっては見えないかもしれません。

聖王不作、諸侯放恣、處士横議、楊朱墨翟之言盈天下、天下之言不歸楊、則歸墨、楊氏爲我、是無君也、墨氏兼愛、是無父也、無父無君、是禽獸也、公明儀曰、庖有肥肉、厩有肥馬、民有飢色、野有餓莩、此率獸而食人也、楊墨之道不息、孔子之道不著、是邪説誣民、充塞仁義也、則率獸食人、人將相食、吾爲此懼、閑先聖之道、距楊墨、放淫辭、邪説者不得作、作於其心、害於其事、作於其事、害於其政、聖人復起、不易吾言矣、昔者禹抑洪水而天下平、周公兼夷狄驅猛獸而百姓寧、孔子成春秋而亂臣賊子懼、詩云、戎狄是膺、荊舒是懲、則莫我敢承、無父無君、是周公所膺也、我亦欲正人心、息邪説、距詖行、放淫辭、以承三聖者、豈好辯哉、予不得已也、能言距楊墨者、聖人之徒也、

*アンダーラインの部分を小林勝人氏は衍文(えんぶん。余計な文)だろうと推測しておられるが、ここではあえてそのまま訳した。


孟子(つづき)「だが孔子以降も聖王は現れず、諸侯は勝手気ままな行いをし、学者どもは勝手な議論を振り回すばかりであった。ついに、楊朱・墨子の説が天下に流行するようになった。天下の議論はどれもこれも、楊朱に帰依しなければ墨子に帰依する有様であった。楊朱は自分のためだけに行動する説である。これは主君がいないと考えるものだ。墨子は兼愛説を唱える。これは父がいないと考えるものだ。父を無視して主君を無視するのは、ケダモノの道だ。魯の公明儀(こうめいぎ。本章句上、一参照)は言った、

厨房にはでっかい肉があり、厩舎にはまるまると太った馬があり、一方で人民の顔は飢えでやつれ、野には飢えて野垂れ死にしている者がある。これは、ケダモノをけしかけて人を食わせるというものだ。(梁恵王章句上、四でも引用されている。)

邪説が横行すれば必ずこうなる。楊朱・墨子の道が絶えなければ、孔子の道は明らかにならない。邪説は人間をたぶらかして、仁義の心を逼塞させるからだ。仁義の心が逼塞すれば、諸侯はケダモノをけしかけて人を食わせるようになり、さらに人間どうしが共食いするようになるだろう。余はこれを恐れて、昔の聖人の道を守り、楊朱・墨子の説を追い払い、勝手な議論を斥け、邪説の者が二度と起らないようにしようとしているのだ。もしよくない言葉を発する心があるとき、その者は政道に害をなす。それによって政道に乱れがあるとき、政治の事業もまただめになる。今、再び聖人が現れても、必ず余の議論に同意するはずだ。

昔、禹は洪水を治めて、天下は安定した。周公は蛮族を平定し猛獣を追い払って、人民は安心した。孔子は『春秋』を作って、乱臣賊子は震え上がった。詩経にこうある、

西と北の戎狄(じゅうてき)、これ討つべし。
南の荊舒(けいじょ。楚のこと)、これ懲らしめるべし。
さすれば、周公が行く手を止める者、もはやなし。

(『魯頌』閟宮(ひつきゅう)より。ヒツは「もんがまえ+必」)

と。父を無視して主君を無視する者は、これ周公の討伐の対象である。余もまた人心を正し、邪説を滅ぼし、かたよった言葉やむちゃくちゃな放言を斥け、こうして禹・周公・孔子の三聖人の道を継ごうと望むのだ。余は何も議論が好きなのではない。やむを得ず行なっているのだ。議論によって楊朱・墨子の説を斥けるのは、聖人たちの信徒の道である。」

本章後半は、まさに保守主義のマニフェストである。ただし前半で検討したように、どうも孟子は保守主義といっても、過去の伝統をそのまま継承しようとする伝統主義 traditionalism ではなくて、観念的に「保守的な信条」を構成して主張する反進歩主義 anti-progressivism のようであるが。前にも指摘したように、孟子には過去の伝承に対する素朴な敬虔さが乏しい。むしろ過去の聖人の記録から倫理的正義を読み取って、それを現代の正義として復古させようと言う意志が強いように思われる。

墨家の説はこれまでもかなり検討してきたので、ここでは楊朱学派の説について再び考えてみたい。孟子は後の章でこう非難する、

楊朱は自分のためだけに行動する。毛一本を抜くだけで天下の利益となることですら、行なわない。墨子は兼愛する。頭の毛から脛毛まですり減らすほどの難事業でも、天下の利益となることならばやってしまう、、、
盡心章句上、二十六

楊朱学派の説は、「毛一本を抜くだけで天下の利益となることですら、行なわない」という極端な個人至上主義として孟子に槍玉に挙げられている。だが『列子』楊朱篇では、それは以下のような文脈で説かれている。

むかし伯成子高(はくせいしこう。『荘子』にも出てくる隠者:引用者注)は、体の毛一本を抜くほどの僅かな犠牲でも、それによって他人の利益を図ろうとはせず、大名の地位を棄てて隠者となり農耕に従事した。また偉大な帝王であった禹は、一身のために自己の利益を計ろうとはせず、そのために体じゅうが半身不随になったという。このように古人は、一本の毛を抜けば天下の利益になる場合でも他人のために犠牲は払わず、世界全体がわが身の養いにささげられても、それを自分のものとはしなかった。(福永光司訳)

何と墨家が賞賛する禹と同時に説かれているのである!これは「自分の利益のためならば何をやってもよい」というエゴイズムとは違うのではないか?

同じ『列子』楊朱篇には、

  • 鄭の名宰相、子産(しさん)が快楽に溺れて世間体を気にしない兄弟に説教しようとして逆に「お前は外界を治められるとでも思っているのか!」とやりこめられた説話や(本章句下、三のコメント参照)、

  • 先祖の財産を自分の快楽のために蕩尽して死んだ端子叔(たんししゅく。孔子の高弟、子貢の子孫という)に対して投げられた「先祖の名声に泥を塗った」という非難に対して、「彼はよく道を理解していた」と返したという話や、

  • 舜・禹・周公・孔子の四人の聖人が名声を求めたため生前に不幸だったのを嘲笑して、思うがままの快楽を成し遂げて死んだ桀王・紂王を道に適っていると賞賛する話、

などのエピソードが載せられている(ここで孔子を聖人と表現しているところから、孟子以前の時代の人であるという楊朱本人の叙述であることは疑わしい)。これらはまぎれもなく、他人から得られる名声に対する疑いの表明ではないか?そして、伯成子高と禹を同列に論じた先のエピソードは、外界と自分自身とが相互に影響しあうことへの懐疑を主張しているのではないだろうか?毛を一本抜くという実践も廃人になるまで働くという実践も、自分自身には何の価値もなければ何の影響もない。それらは人間の生にとってどうでもよいことなのである。― これは、孟子やセネカが主張した「不動心」と一見極めてよく似た心のあり方である。ただ楊朱学派と孟子・セネカとが違うのは、孟子・セネカは偶然的な幸不幸から心を遠ざけて、不変の善だけを行動の基準にせよと説く。一方楊朱学派は、人間が努力して外界に善をもたらすことなど幻想なのだから、なるたけ不快な苦労は避けろと説く。楊朱学派は、古代ギリシャのエピクロス派哲学に近いのかもしれない。楊朱学派のほうがもっと皮肉的な響きがあるが。

楊朱篇では、永遠の生への否定が濃厚に説かれている。もとより天上の絶対神という発想がほとんどない中華世界のことだ。自分以外のものに根拠を求める考えに疑問を持つ意見が容易に発生する素地があったというべきであろう。儒教や墨家のように地上の他人への責任感を倫理の根拠となす道を拒否するならば、このような発想にならざるをえないだろう、「どうせ死んだら人間はおしまいだ。かといって地上の他人の善意は全く信じられない。善をなしてがんばってもどうせ他人には通じないし、それにたとえ何かをなしたとしても、どうせ自分の死後に功績はあっという間に忘れ去られる。何もかも空しい。ならば、自分の命を大切にして他人にも干渉せず、自分も干渉されずに生きるほうがましではないか?」という。楊朱学派は、他人と共感することの不可能性を絶望的に認識した人間がたどる意見表明というべきではないだろうか。他人とは地上の他人であると同時に、人間を超えた天上の何ものかでもある。

以前も言ったように、私は孟子の儒教・墨家・楊朱学派の三説は「個」が目覚めた状況で心がたどる(おそらくそれしかありえない)三つの旅程にすぎず、それゆえ三者は同じ穴のムジナで優劣はないと考える。つまり、自分の中の自分以外のものに根拠を求めるのか、自分以外のものに根拠を求めるのか、それとも他人と共感することの不可能性を表明するのか。近代西洋思想も、この三つの心の道のどれかに結局行き着くはずだ。

孟子は、後の章で三つの心の道に対して以下のような展望を表明する。すなわち、

墨子の説から離れれば、そいつは必ず楊朱の説に向う。しかし楊朱の説を離れれば、必ず我が儒家に帰ってくるのだ。帰ってくるものは、受け入れようではないか。だが現代、楊朱・墨子の説を奉ずる輩と論争する者は、まるで柵から逃げたブタを追うようなことをしている。(折伏されて)もう柵の中に帰ってきたのに、それをわざわざ繋ぎとめようとするのだ。(儒家の教えは全ての異端が必然的に帰ってくる道だから、心配することはない。)
盡心章句下、二十六

墨家は合理的な兼愛説を掲げて社会革命を志そうとする運動であり、合理主義ゆえに説得力がある。だが墨家思想の利他主義に誰でもがついていけるとは限らない。夢破れて脱落した者が、外界の他人を信じることができずに個人至上主義に走ることはきわめて自然なことだ。せっかく他人のために身も心も尽したのに、世の中は車輪一つ動かなかった。その他人への不信感といまだに残る倫理観との葛藤のとりあえずの均衡点が、自分の中に閉じこもって外界を無視する姿勢となるだろう。そういった者には、楊朱学派の説が魅力あるものとして映るに違いない。だがその境地で生き続けるためには、外界と内面の二重生活の孤独に耐えなければならない。そこに留まれる「かたくな」な人間などは、おそらく少ないだろう。無為自然であるべき道家的倫理観が外界に「かたくな」になってしまっては、もはや折れるのは時間の問題だ。やがては社会公認のコースで他人を求めようと願い、伝統的体制に寄り添う保守主義に回帰してしまう。この心のコースは、過去の革命運動からの転向者たちがいくつもの例を示している。

上の引用での孟子の言は、帝政ロシアや日本の特高のお偉方の高言そのままだ。孟子の同時代の思想に対する鋭い眼力が見て取れる。そして同時に、戦国時代当時の上流階層において帝政ロシアや現代日本と同様の思想状況が芽生えていたこともまた、読み取れるのではないか。ただし、孟子の生きていた時代には、儒教の保守主義は決して体制が全面的に支持する思想ではなかったことを付け加えておこう。


(2005.12.14)



「孟子を読む」トップへ    ホームへ戻る



菜単
≪ メニュー ≫

梁惠王章句上

/七(その一その二その三

梁惠王章句下

十一十二十三十四十五十六
雑感その1その2

公孫丑章句上

/二(その一その二その三その四その五)/
仁・隣人愛・決意

公孫丑章句下

十一十二十三十四「見られる」倫理

滕文公章句上

/三(その一その二)/四(その一その二その三)/

滕文公章句下

/九(その一その二)/

離婁章句上
はコメントあり》


十一十二十三十四十五十六十七
十八十九二十二十一二十二二十三二十四二十五二十六二十七
二十八

離婁章句下
はコメントあり》

十一十二十三十四十五十六十七十八十九二十二十一二十二二十三二十四
二十五二十六二十七二十八二十九
三十三十一三十二三十三三十四
古代中国にデモクラシーを!?(その1その2

萬章章句上

萬章章句下

/四(その一その二)/

告子章句上
はコメントあり》

十一十二十三十四十五十六十七十八十九二十

告子章句下
はコメントあり》



十一十二
十三十四
十五十六

盡心章句上

十一
十二十三十四十五十六十七十八十九二十二十一二十二二十三二十四二十五二十六二十七二十八二十九 三十三十一三十二三十三三十四三十五三十六三十七三十八三十九四十四十一四十二四十三四十四四十五四十六

盡心章句下

十一十二十三十四十五十六十七十八十九二十二十一二十二二十三二十四二十五二十六二十七二十八二十九三十三十一三十二三十三三十四三十五三十六/三十七(その一その二)/三十八


おわりに