続読荀子 ホーム


萬章章句上






萬章問曰、人有言、至於禹而徳衰、不傳於賢而傳於子、有諸、孟子曰、否不然也、天與賢則與賢、天與子則與子、昔者舜薦禹於天十有七年、舜崩、三年之喪畢、禹避舜之子於陽城、天下之民從之、若堯崩之後不從堯之子而從舜也、禹薦益於天七年、禹崩、三年之喪畢、益避禹之子於箕山之陰、朝觀訟獄者、不之益而之啓、曰吾君之子也、謳歌者、不謳歌益而謳歌啓、曰吾君之子也、丹朱之不肖、舜之子亦不肖、舜之相尭、禹之相舜也、歴年多、施澤於民久、啓賢、能敬承繼禹之道、益之相禹也、歴年少、施澤於民未久、舜・禹・益相去久遠、其子之賢不肖皆天也、非人之所能爲也、莫之爲而爲者、天也、莫之致而至者、命也、匹夫而有天下者、徳必若舜・禹、而又有天子薦之者、故仲尼不有天下、繼世以有天下、天之所廢、必若桀紂者也、故益・伊尹・周公不有天下、伊尹相湯以王於天下、湯崩、大丁未立、外丙二年、仲壬四年、大甲顛覆湯之典刑、伊尹放之於桐三年、大甲悔過自怨自艾、於桐處仁遷義三年、以聽伊尹之訓己也、復歸于亳、周公之不有天下、猶益之於夏、伊尹之於殷也、孔子曰、唐・虞禅、夏后・殷・周繼、其義一也。

萬章が孟子に問うた。
萬章「こういう説を言う者がいます。『禹の代になって、徳が衰えてしまった。賢者に後を継がせず、子供に世襲させてしまった』と。そうなのでしょうか?」
孟子「そうではない。天が賢者に継がせれば賢者に天下を与え、子に継がせれば子に与えるのだ。むかし、舜は禹を(後継者とみなして)天に十七年間推薦し続けた。舜が崩じ、三年の喪が終わって、禹は舜の子商均(しょうきん)を敬して自らは陽城の地に退去した。だが天下の人民が禹に従ったのは、まさしく堯が崩じた後に堯の子丹朱に従わずに舜に従ったのと同じであった。さて次の代となって禹は益(えき。堯・舜時代からの功臣)を天に七年間推薦し続けた。禹が崩じ、三年の喪が終わって、益もまた禹の子啓(けい。夏王朝第二代、夏后帝啓)を敬して自らは箕山(きざん)の地に退去した。しかし今度は、朝廷にはせ参じたり訴えようとする者たちは益のもとに行かずに啓に行った。彼らは『わが君の御子だ!』と言って、称える歌を歌う者は益を称えず啓を称えたのであった。

丹朱は、不肖の子であった。舜の子の商均もまた、不肖であった。舜が堯の摂政として勤め禹が舜の摂政として勤めた時期は長かった。それだけ恩沢を人民に施した時期も多かったのだ。禹の子の啓は賢明で、よくつつしんで禹の道を承継していた。いっぽう益が禹の摂政を勤めた時期は短かくて、恩沢を人民に施した時期はまだ多くなかった。舜、禹、益が摂政を勤めた時期の長短も(*)、子の賢明不肖も、みな天のはからいなのだ。人為の及びうるところではない。為すところなくして成し遂げるもの、これが『天』だ。招きもしないのにやってくるもの、これが『命』だ。一庶民にすぎずして天下を保有する者は、その徳は必ず舜や禹のようであり、加えて時の天子が天に推薦した者なのだ。だから孔子も(時の天子の推薦がなかったから)天下を保有できなかったのだ。いっぽう世襲で天下を保有する者にして天が除く者は、必ず桀王や紂王のような暴君である。だから益や伊尹や周公も(時の天子が暴君でなかったから)天下を保有できなかったのだ。

伊尹は、殷の開祖湯王を補佐して天下の王とした。湯王が崩じたとき、太子の大丁(たいてい)は即位前に世を去っていた。その弟の外丙(がいへい)は二年、そのまた弟の仲壬(ちゅうじん)は四年統治して崩じてしまった。次に即位した大丁の子の大甲(たいこう)は、湯王の法刑を討ち捨ててしまった。そこで伊尹は大甲を桐(とう。湯王の墳墓の地という)に追放して反省を促した。大甲は過失を悔い、自らの過去を怨んで身を正し、心を仁に留めて義に移して三年過ごして、伊尹の教えを聞いたのであった。その後、大甲は再び都の亳(はく)に戻った。周公が天下を保有しなかったこともまた、益が夏王室に対し伊尹が殷王室に対して行なった事情と同じである。孔子は言った、『唐氏(堯)と虞氏(舜)は禅譲し、夏后と殷と周は世襲したが、その本義はみな同じである』と。」


(*)原文「舜・禹・益相去久遠」。素直に読み下せば「舜・禹・益の相去ること久遠にして」となり、「舜・禹・益の三者は遠く隔たっているが」となる。だがこれは事実と合わない。「相」を前の文から続けて「摂政」の意味に取っても、やはりよくわからない。ここでは小林勝人氏が張文虎の意見を採用して「去」を「之」の誤りと考え「遠」を「速」の誤りと考えた説に従う。

前章の議論の続きである。萬章が疑義として出したある人の説は、当然出されてしかるべきものだろう。「これまで徳ある人から徳ある人への禅譲が行なわれて、いわば天下の持ち回りが行なわれていたのに、禹の代になってとうとう世襲が始まってしまった。ついに子供かわいさの劣情が勝って徳が押しのけられる堕落の時代がはじまったのだな!」というものだ。同様の非難が、二十一世紀の現代に至っても変わらず行なわれている。企業の世襲、政治家の世襲、士(さむらい)業の地盤の世襲、芸能人の世襲、果ては国家の最高権力者の世襲まで。

それに対する孟子のお答えもまた、前章の続きである。天が認めた世襲だから、正しいのだという。いちおう禹の息子の啓のばあいは百官人民の支持があったから、天の声の代弁者として人民の声があるとみなせば正当化もできるだろう。しかしその後の代にも人民の支持があり続けたのかどうかといえば、限りなくあやしい。啓の次代の太康(たいこう)は狩に熱中して国政を怠ったと『史記』夏本紀にある。その後第十四代孔甲(こうこう)は淫乱で、この時期に至って諸侯は背き始め夏の徳は衰えたと書かれている。桀王は禹から数えて第十七代目である。

このように途中で暴虐無能の君主が出たのに王朝が続いた理由について、孟子は公孫丑章句上、一で「長い間統治していたならば、いきなり衰えたりはしないものだ。紂王の時代となっても、譜代の家臣も家の美風も、国に及ぼした教化も善政のなごりも、まだまだ残っていたのだ」などと言っていた。つまり、君主がバカモノでも親族や譜代の家臣がしっかりしていれば王朝の底力は続くし、人民も王朝の善政の記憶が続いている間は少々のことで信任が衰えないというわけだ。

このあたりは、保守主義者がいかにも言いそうな言葉である。確かにそういう面もあるだろうし、かといってそのような正当化が現状をごまかして批判を弾圧する口実となることも、歴史が証明している。孟子は一方で「民を尊しとなす」という革命的な視点を呈示しながら、王朝の秩序じたいは人間社会を作る「礼」として絶対的な正義であるという秩序重視の視点を崩さない。だから無能で不仁な君主は本当は人の上に立つ資格などないのだが、親族家臣が支持して盛り立ててくれるならば、君主は周囲の力によって他人とよき関係を持てるのだから差支えないのだという解釈となる。このような人をまとめあげる力が、偉大な先祖が後世に残した「家の美風」だと言うのだろう。だが「家の美風」というものは、家が権力と富に慣れてしまうに従ってだんだん磨り減っていくものだ。途中で殷の盤庚(ばんこう)・武丁(ぶてい)や徳川吉宗のような中興の祖が出なければ、やがて家の命数は尽きてしまう。その時には新しい聖王が現れて天命を受け、次の王朝を打ち立てる時期がやって来るだろう。

儒家は、「いにしえの道」を君主が採用することが乱世を治める唯一の方法であると固く主張する。そのためいにしえの聖王たちの成した業績は、とにかく善から生じた配慮であったことが大前提とされる。この点は、孟子の倫理学説を批判した荀子もやはり堅持するところである。そのために堯・舜の禅譲も善であれば、禹・湯王の子らの世襲も善として解釈されなくてはならないのである。現在のデタラメを批判するための理想を過去に置くのが、儒家の警世の道である。孟子の解釈は確かに苦しい点が多くあるが、転じて現代では古い慣習が全て革新されるという未来や、人間が圧倒的に進歩しているという外国をとにかく美化する解釈が時代ごとに手を変え品を変えて流行している。さて、両者のどちらが優れているのだろうか?


(2006.01.30)



「孟子を読む」トップへ    ホームへ戻る



菜単
≪ メニュー ≫

梁惠王章句上

/七(その一その二その三

梁惠王章句下

十一十二十三十四十五十六
雑感その1その2

公孫丑章句上

/二(その一その二その三その四その五)/
仁・隣人愛・決意

公孫丑章句下

十一十二十三十四「見られる」倫理

滕文公章句上

/三(その一その二)/四(その一その二その三)/

滕文公章句下

/九(その一その二)/

離婁章句上
はコメントあり》


十一十二十三十四十五十六十七
十八十九二十二十一二十二二十三二十四二十五二十六二十七
二十八

離婁章句下
はコメントあり》

十一十二十三十四十五十六十七十八十九二十二十一二十二二十三二十四
二十五二十六二十七二十八二十九
三十三十一三十二三十三三十四
古代中国にデモクラシーを!?(その1その2

萬章章句上

萬章章句下

/四(その一その二)/

告子章句上
はコメントあり》

十一十二十三十四十五十六十七十八十九二十

告子章句下
はコメントあり》



十一十二
十三十四
十五十六

盡心章句上

十一
十二十三十四十五十六十七十八十九二十二十一二十二二十三二十四二十五二十六二十七二十八二十九 三十三十一三十二三十三三十四三十五三十六三十七三十八三十九四十四十一四十二四十三四十四四十五四十六

盡心章句下

十一十二十三十四十五十六十七十八十九二十二十一二十二二十三二十四二十五二十六二十七二十八二十九三十三十一三十二三十三三十四三十五三十六/三十七(その一その二)/三十八


おわりに