続読荀子 ホーム


梁惠王章句上





原文にはユニコードの「CJK統合漢字」を使っています。ブラウザによっては見えないかもしれません。

梁惠王曰、寡人之於國也、盡心焉耳矣、河内凶、則移其民於河東、移其粟於河内、河東凶亦然、察鄰國之政、無如寡人之用心者、鄰國之民不加少、寡人之民不加多、何也、孟子對曰、王好戰 、請以戰喩、塡然鼓之、兵刃既接、棄甲曳兵而走、或百歩而後止、或五十歩而後止、以五十歩笑百歩、則何如、曰、不可、直不百歩耳、是亦走也、曰、王如知此、則無望民之多於鄰國也、不違農時、穀不可勝食也、數罟不入洿池、魚鼈不可勝食也、斧斤以時入山林、材木不可勝用也、穀與魚鼈不可勝食、材木不可勝用、是使民養生喪死無憾也、養生喪死無憾、王道之始也、五畝之宅、樹之以桑、五十者可以衣帛矣、鷄豚狗彘之畜、無失其時、七十者可以食肉矣、百畝之田、勿奪其時、數口之家、可以無飢矣、謹庠序之教、申之以孝悌之義、頒白者不負戴於道路矣、七十者衣帛食肉、黎民不飢不寒、然而不王者未之有也、狗彘食人食而不知檢、塗有餓莩而不知發、人死、則曰非我也歳也、是何異於刺人而殺之、曰非我也兵也、王無罪歳、斯天下之民至焉。

梁の恵王が言った。
梁恵王「小生、国の政策にはひたすらに心を尽しているつもりです。河内地方が凶作となれば、その住民を河東地方に移住させて食糧難を緩和し、反対に河東地方の糧食を河内地方に移入します。逆のばあいもまたそうします。わが隣国を見回しても、おそらく小生ほど政策に気を遣っている君主はいないはずです。それなのに隣国の人民が減じてわが国に移り増えるといったことが起きないのは、どうしてなのでしょうか?」
孟子「王は戦争がお好きであるとうかがっております。戦争によって喩えさせてくだい。今、いよいよ進撃の陣太鼓が鳴り響きました。両軍の兵は刀で接近戦に入りました。このとき、二人の者がおじけづいてヨロイも武器も捨てて背走したとします。一人は五十歩走って止まりました。もう一人は百歩走って止まりました。ここで五十歩で止まった者が百歩で止まった者を笑ったとしたら、果たしてこんな資格があるのでしょうか?」
梁恵王「ありませんな。百歩走らなかっただけで、背走したのは同じなのですからな。」
孟子「王よ。そのことをお分かりならば、王の国の人民が隣国より多くなることをお望みになってはなりません。だいたい、人民を使役するのに農繁期を避ければ、食糧は食べきれないほど収穫できるものなのです。池に細かい網を入れて乱獲しなければ、魚は食べきれないほど水揚げできるものなのです。伐採者に山に入る時期を規制すれば、材木は使い切れないほど伐り出せるものなのです。このように飯も魚も材木もありあまるほど得られるようにまず配慮する政策は、これこそ人民が家族を養いきちんとした葬式を行えるようにするものです。家族を養いきちんとした葬式を行えるようにする政策は、王道の始まりです。(土地・家族に対しては、このような制度を採用するべきです。つまり、)
  • 一家族につき宅地を五畝(9.1アール)。そこに桑の木を植えさせれば、五十の年寄りが絹を着ることができます。

  • 鷄 ・豚・犬の飼育をむやみに屠殺せず計画的に繁殖させれば、七十の年寄りが肉を食べることができます。

  • 一家族につき農地を百畝(1.82ヘクタール)。農繁期をじゃましないようにすれば、一家族数人ぐらいなら餓えることはありません。

  • 道徳学校の教育を徹底させ、親への孝行(孝)と年長者への尊敬(悌)の秩序を教え込ませれば、白髪の老人が道路で重荷を背負って苦しむような光景はなくなります。

こうして、七十歳の老人がみな絹の服を着て肉を食い、人民は餓えも凍えもしなくなります。ここまでして王にならない者は、未だかってありませんでした。
なのに、犬や豚に与える食糧は十分に確保しても、貯蔵庫に食糧を蓄えない。路頭で飢え死にしている者があっても、貯蔵庫を開かない。こんなやり方をしながら人が死ねば「今年は凶作だからしょうがない」などと言うのは、人を刺し殺しておいて「俺がやったんではない」と強弁するのと一緒ではありませんか。王が、人民の困窮を凶作のせいなどにせず、これは自らの責任だと自覚して政治をなさるようならば、天下の人民は王の下に群がり集まってくるでしょう。」

★故事成句★
「五十歩百歩」(両者とも大して違わない。悪い意味に使う)

王の人民への政策を「五十歩百歩」だと孟子は切り捨てる。孟子は、「王は戦争による覇権がまず第一の目的で、人民への政策はそれに付随するものではないか。本当に人民のためを第一に思う政治でなければ人民は王を慕い集まってこない」と主張するのである。何だかマルクシズムの社会政策論(独:Sozialpolitik)のようだ。社会政策論では、「労働者への福祉政策や労働運動の容認は労働力を維持して消費市場を充実させることによって、資本を維持するのが目的だ(つまり資本にとって必要だからやるのであって、労働者のことを思ってのことではない)」と論じる。孟子の儒教とマルクシズムは全く相容れない思想だが、人民重視の政策を主張する点では共通している。両者とも個人は本来的に社会に開かれた存在で、社会関係が人間の本性だと考えるからである。だが、マルクシズム ― いや、これでは語弊がありそうなので、その実践としての「コミュニズム」としておく ― により類似している古代中国思想は、むしろ墨子の思想であろう。後の公孫丑章句で検討する。

それはさておき、孟子は王の前で思想を語っている以上は、政策も提案する必要がある。後半で述べている土地改革法は後の章で「井田法」(せいでんほう)としてもっと具体的に論じられる。その眼目はここでは「家族を養いきちんとした葬式を行えるようにする」ための生計の確保であって、孟子の論述に表れているように親への孝行(孝)、年長者への尊敬(悌)を養い育てるのが目的だ(後で、これに加えて公用田を設定して複数の家族でそれを耕す制度として想定される)。かくして仁義の道はミクロの家族単位から基礎づけられ、やがては国家全体もまた仁義の道を根本イデオロギーとして秩序づけられることになる。こうして孟子の仁義を人間存在の本性だとした人間論は、国家論に結びついて王の前で提出される政策となりうる。後の方で孟子は仁義の道を王が採用すれば諸侯も人民も慕い集まり、単なる武力による覇権よりもはるかに容易に天下の王となることができる、といにしえの聖王たちの例を引き合いに出して主張する。孟子は徹底的な思想家であって、仁義の原理主義者としてここまで首尾一貫させるのである。この徹底的な思想の首尾一貫性は、先輩孔子にもなかったものだ。

ところが現実の歴史は孟子が最も嫌う富国強兵、武力一本槍の秦始皇帝が戦国時代を統一した。孟子の主張は現実によって裏切られたのである。後世の儒家は、「だから秦の天下はわずかの期間しか続かなかった。人民を酷使し、法と刑罰に頼ったからだ」と合理化する。この主張は言い訳がましいが、もっと別の面から始皇帝の限界を見ることもできよう。始皇帝は天下を取った後、不老長寿をひたすらに追い求めて迷走した。自分を「皇帝」と名付け「朕」という一人称を用いるなど権威付けには熱心だったが、天下の主として「何をなすべきか」についてはっきりした倫理的方針を持たなかったし、人民を従わせる倫理的基礎もなかった。始皇帝の迷走と人民からの不人気は、表裏一体のものなのだ。儒教はそこを埋め合わせるイデオロギーとして、秦のあとを継いだ漢以降国家に採用されたのである。上に立つ皇帝・官僚の倫理と、下に組み敷かれる人民への倫理とを併せ提供する思想として。アジアの専制王朝はたいていイスラム教を採用したが、中国は採用しなかった。思うにそれは儒教がすでに倫理的基礎を用意していたからだ。

儒教はミクロの家族倫理からマクロの国家秩序まで一つの原理 ― 人間は社会の他人に対して配慮する存在であり、家族君臣のよいつきあいが至上の倫理である ― で語ることのできる強固なイデオロギーである。中国・韓国で長い間採用されつづけ、日本でも徳川時代以降表立ってあるいは暗黙のうちに使われつづけたのには、十分な理由があるのだろう。



「孟子を読む」トップへ    ホームへ戻る



菜単
≪ メニュー ≫

梁惠王章句上

/七(その一その二その三

梁惠王章句下

十一十二十三十四十五十六
雑感その1その2

公孫丑章句上

/二(その一その二その三その四その五)/
仁・隣人愛・決意

公孫丑章句下

十一十二十三十四「見られる」倫理

滕文公章句上

/三(その一その二)/四(その一その二その三)/

滕文公章句下

/九(その一その二)/

離婁章句上
はコメントあり》


十一十二十三十四十五十六十七
十八十九二十二十一二十二二十三二十四二十五二十六二十七
二十八

離婁章句下
はコメントあり》

十一十二十三十四十五十六十七十八十九二十二十一二十二二十三二十四
二十五二十六二十七二十八二十九
三十三十一三十二三十三三十四
古代中国にデモクラシーを!?(その1その2

萬章章句上

萬章章句下

/四(その一その二)/

告子章句上
はコメントあり》

十一十二十三十四十五十六十七十八十九二十

告子章句下
はコメントあり》



十一十二
十三十四
十五十六

盡心章句上

十一
十二十三十四十五十六十七十八十九二十二十一二十二二十三二十四二十五二十六二十七二十八二十九 三十三十一三十二三十三三十四三十五三十六三十七三十八三十九四十四十一四十二四十三四十四四十五四十六

盡心章句下

十一十二十三十四十五十六十七十八十九二十二十一二十二二十三二十四二十五二十六二十七二十八二十九三十三十一三十二三十三三十四三十五三十六/三十七(その一その二)/三十八


おわりに