続読荀子 ホーム


梁惠王章句上



七(その一)



原文にはユニコードの「CJK統合漢字」を使っています。ブラウザによっては見えないかもしれません。

齊宣王問曰、齊桓晉文之事、可得聞乎、孟子對曰、仲尼之徒、無道桓文之事者、是以後世無傅焉、臣未之聞也、無以則王乎、曰、徳何如則可以王矣、曰、保民而王、莫之能禦也、曰、若寡人者、可以保民乎哉、曰、可、曰、何由知吾可也、曰、臣聞之胡齕、曰、王坐於堂上、有牽牛而過堂下者、王見之曰、牛何之。對曰、將以釁鐘、王曰、舎之、吾不忍其觳觫若無罪而就死地、對曰、然則廢釁鐘與、曰、何可廢也、以羊易之、不識有諸、曰、有之、曰、是心足以王矣、百姓皆以王爲愛也、臣固知王之不忍也、王曰、然、誠有百姓者、齊國雖褊小、吾何愛一牛、即不忍其觳觫若無罪而就死地、故以羊易之也、曰、王無異於百姓之以王爲愛也、以小易大、彼惡知之、王若隱其無罪而就死地、則牛羊何擇焉、王笑曰、是誠何心哉、我非愛其財、而易之以羊也、宜乎百姓之謂我愛也、曰、無傷也、是乃仁術也、見牛未見羊也、君子之於禽獸也、見其生、不忍見其死、聞其聲、不忍食其肉、是以君子遠庖廚也、王説曰、詩云、他人有心、予忖度之、夫子之謂也夫、我乃行之、反而求之、不得吾心、夫子言之、於我心有戚戚焉、此心之所以合於王者何也、曰、有復於王者曰、吾力足以擧百鈞、而不足以擧一羽、明足以察秋豪之末、而不見輿薪、則王許之乎、曰、否、今恩足以及禽獸、而功不至於百姓者、獨何與、然則一羽之不學、爲不用力焉、輿薪之不見、爲不用明焉、百姓之不見保、爲不用恩焉、故王之不王、不焉也、非不能也、

斉の宣王が質問した。
斉宣王「どうかいにしえの覇者、斉桓公・晋文公のことについてお聞かせいただけないでしょうか。」
孟子「孔子学派の者は、斉桓公や晋文公のことについて誰一人として語りません。それゆえ後世にも彼らについての論議は伝わっておらず、私もまた何も知りません。どうしてもとおっしゃるならば、王たるべき道についてお話いたしましょうか。」
斉宣王「どのような徳があれば、王たるべき資格があるのでしょうか。」
孟子「人民の暮らしを安定させて王となろうとするならば、これを止める者などいるはずがないのです。」
斉宣王「小生のような者でも、人民の暮らしを安定させることができましょうか。」
孟子「もちろん。」
斉宣王「どうしてそれが分かるのですか。」
孟子「私、王の家臣の胡齕(ここつ)どのからこのようなことを聞きました。

いつぞやのことです。王が宮殿にいらっしゃったとき、ある者が牛を引いて宮殿の下を通り過ぎようとしたことがありました。王はこれを見てお尋ねになられました。
「その牛はどこに行くのか?」
その者はお答えしました。
「鋳込んだ鐘に血をぬる儀式のいけにえに使います。」
王はおっしゃった。
「やめなさい!そいつ、おどおどしているではないか。予はそいつが罪も無いのに殺されるのに忍びない。」
これを聞いて、男はお答えしました。
「ならば、血塗りの儀式はとりやめになさるということで、、」
王がおっしゃるには、
「いや、やめるわけにはいかん。羊を使って代わりにせよ。」

さて、本当にこのようなことがあったのでしょうか?」
斉宣王「ええ、本当です。」
孟子「ならばこの心こそ、王たるべき資格として十分とするものなのです。このこと、人民は『王は牛をケチったんだぜ』などと噂しておりますが、私は王が牛があわれで忍び難かったのだということを知っております。」
斉宣王「なんと。そのような噂を立てる人民もおりますか。この斉の国、たとえ取るにたらぬ小国であっても、私がなんで牛一匹をケチったりしましょうか。単におどおどして罪も無いのに殺されようとしていたのが忍びなかったので、羊に代えさせただけです。」
孟子「王よ、高い牛を安い羊に代えたんですから、人民がケチだと思ったのは無理からぬことです。何せ彼らは王のお心をご存知ないですからね。王が罪も無いのに殺されようとしていたのが忍びなかったのならば、牛と羊とを選ぶ差などございませんでしょう。」
宣王は、笑って言った。「どうしてあのような心持ちになったのでしょうな。私は物惜しみしたから牛を羊に代えたわけではないのに、外から見れば人民が私をケチだと思うのもしようがありませんなあ。」
孟子は言った。「気になさるな。これこそが仁の道なのです。王は牛をご覧になったが、羊はご覧になっていません。君子は生きた禽獣の姿を見たからには、それが死ぬことに忍びません。生きた禽獣の声を聞いたからには、その肉を食べることに忍びません。だから、『君子は庖廚(ほうちゅう)を遠ざけるなり』(君子は調理場に近寄らない)なのです。」
宣王は喜んで、言った。「詩経にこうあるのは、まさに先生のことですなあ。

だれか何かを考えてるなら
私は当てて見せましょう

(小雅『巧言』より)

私はこのことをやって、なぜやったのか考えてみたけれど、結局どうしてだったのか納得いきませんでした。先生が言われたことはズバリ私に思い当たります。だがですな、このあわれみの心が王たるべき資格として十分とするものなのは、どうしてですか。」
孟子「今王の前で『私の力は百鈞(0.768トン)を持ち上げることができるが、羽一枚すら持ち上げることができない。私の目は獣のうぶ毛の先でも見ることができるが、車一杯積み上げた薪は見ることができない。』などと申す者があったら、その者の言、お認めになられますか。」
斉宣王「そんなはずはない」
孟子「ならば、情けが禽獣にまで十分及ぶお方なのに、人民に恩沢が至っていないというのは、どうしてなのでしょうか。つまり、羽一枚持ち上げられないというのは、持てる力を使っていないからです。車一杯積み上げた薪が見えないのは、持てる視力を十分使っていないからです。同様に、人民誰一人暮らしが安定していないのは、持てる情けを十分使っていないからなのです。要するに、王が王としての資格が無いのは、やっていないからで、能力がないからではありません。」

★故事成句★
「君子は庖廚(ほうちゅう)を遠ざく」

梁すなわち魏を去った孟子は、今度はこの頃躍進いちじるしい斉にやってきた(前章で言ったとおり、『史記』が述べる順序は逆だが、今は司馬遷の叙述に従わない)。この斉の宣王との問答は、孟子の統治思想の真髄が展開されている重要な章句である。長いので、三つに切って検討してみたい。

斉桓公・晋文公はこの問答の時代(BC319年ごろか)から去ること3世紀前の覇者である。ところが、『論語』には晋文公は別として斉桓公についてはかなり言及されていて、しかもその功績について肯定的である(「斉の桓公は正しくて譎(いつわ)らず」論語・憲問編)。加えて孟子自身が別のところではしばしば斉桓公とその名宰相管仲について言及している(例えば、公孫丑章句下、二)。この章で孟子が言っていることと、ずいぶん温度差があるようだが?

この章以降孟子の対話相手となる斉の宣王は、実は桓公の子孫ではない。家臣の田氏が桓公の家を引きずり下ろして君主となった成り上がりの家である。同様に文公の晋も家臣の魏・趙・韓三家に分割して奪われ、この時代にはない(先の梁の恵王は、晋の後継三国のうちの魏の君主である)。孟子がまず宣王との(本の上でだが)初めての会見の切り出しとして桓公・文公の業績を言わずに、代わりに王たるべき道を説き始めたのは、桓公・文公の時代を古いものと切って捨て、新しい血筋の君主が治める新しい時代が採用すべき新しいイデオロギーを王に提示しようとした、戦略的な論理が見て取れるように思われる。そのイデオロギーとは、いかなるものなのか。

ところがまず最初に、宣王がいけにえの牛を見てかわいそうになった、という政治と関係ないエピソードから始める。しかも、牛を見てかわいそうになったからいけにえを羊に代えさせた、などという噴飯ものの偽善行為である。こんなものは、「パンがないならお菓子を食べればいい」と言い放った王妃様と同じで、目の前のことしか理解できない想像力の欠如した君主の暗愚を示したエピソードにすぎないではないか、、、
ところが孟子は、王のこの行為を激賞する。どうしてなのだろうか。なぜならば、これこそが仁義による統治イデオロギーの原初だからであり、だから孟子は戦略的に賞賛した。

王が牛を見て「かわいそうだ!」と思う心は、外の存在に対する「あわれみ」の心の表れではないか。「あわれみ」の心が王にあるということは、王は他者への共感・同情の心を持っているということだ。これをどんどん伸ばしていけば、やがて家族を愛する心となり、家臣を愛する心となり、ついには天下の人民を愛する心まで至るはずだ。孟子は、後の章でこの「かわいそうだ」と思う感情を「惻隠」(そくいん)と名付けて、仁の心のはじまり(端、たん)であると定義する(公孫丑章句上、六)。だから牛を見た瞬間に起こった「あわれみ」の心は、いずれ仁の心へと伸びていく始源なのであり、孟子はそれゆえ王が牛を見て「かわいそうだ!」と思った心をまずは誉め、「その後ろで羊が殺されることを何とも思わないのか?」などと、ツッコんだりはしない。

この宣王のエピソードに嫌悪感を抱く者があるかもしれないが、実はわれわれもまた宣王と変わらない「目の前で起こることだけをあわれに思う」感情を持っているのではないか?

− どこかの隣国の独裁政治に始終憤激しているのならば、どうして旧ソ連で同様に独裁体制を取っている諸国に激怒しないのか?

− 自分の子には勉強させて高学歴を与えるのに必死なのに、どうして一般論になると「ゆとりある教育を」などといまだにのたまうのか?

− どうしてペットのマイドッグは愛好するのに、平気でホットドッグをパクつくのか?

どうせこれらのことについては、適当にごまかすしか答えようがないだろう。
だが孟子ならば、おそらく「それはしようがない。近しいものにより多く共感するのは、自然な感情なのだから」と肯定してみせるだろう。孟子は人間の本性的な他者への感覚を基礎にして人間論から社会論まで語り尽くすので、人間の自然な他者への愛情のあり方は尊重しなければならないのだ。後で繰り返し出てくるが、孟子は「あわれみ」の情をいついかなるときでも誰にでも等しく施すべきだなどとは主張しない。人間の正しい道として、情けをほどこし気を使う対象に段階を持たせる。これはいずれ詳しく述べられる章で検討しよう。実はこの「誰にどのぐらい情けをほどこすべきか」という倫理観で、本でしか儒教を知らない我々日本人と儒教をシステマチックに導入した中国人や韓国人との感覚差が出ているとも思われるのだ。できればこれも明らかにしていければよいと思っている。



「孟子を読む」トップへ    ホームへ戻る



菜単
≪ メニュー ≫

梁惠王章句上

/七(その一その二その三

梁惠王章句下

十一十二十三十四十五十六
雑感その1その2

公孫丑章句上

/二(その一その二その三その四その五)/
仁・隣人愛・決意

公孫丑章句下

十一十二十三十四「見られる」倫理

滕文公章句上

/三(その一その二)/四(その一その二その三)/

滕文公章句下

/九(その一その二)/

離婁章句上
はコメントあり》


十一十二十三十四十五十六十七
十八十九二十二十一二十二二十三二十四二十五二十六二十七
二十八

離婁章句下
はコメントあり》

十一十二十三十四十五十六十七十八十九二十二十一二十二二十三二十四
二十五二十六二十七二十八二十九
三十三十一三十二三十三三十四
古代中国にデモクラシーを!?(その1その2

萬章章句上

萬章章句下

/四(その一その二)/

告子章句上
はコメントあり》

十一十二十三十四十五十六十七十八十九二十

告子章句下
はコメントあり》



十一十二
十三十四
十五十六

盡心章句上

十一
十二十三十四十五十六十七十八十九二十二十一二十二二十三二十四二十五二十六二十七二十八二十九 三十三十一三十二三十三三十四三十五三十六三十七三十八三十九四十四十一四十二四十三四十四四十五四十六

盡心章句下

十一十二十三十四十五十六十七十八十九二十二十一二十二二十三二十四二十五二十六二十七二十八二十九三十三十一三十二三十三三十四三十五三十六/三十七(その一その二)/三十八


おわりに