新読荀子
Skip to content
  • ホーム
  • なぜ『荀子』を読むか(プロフィール)
  • 『荀子』各篇概要
  • 年表・地図
  • 『荀子』の刊本と注釈の歴史
  • 荀子注序(楊倞・久保愛)
  • 史記・孟子荀卿列伝
  • 『荀子』の名句・成語
  • 当サイトの漢文について

解蔽篇第二十一(2)

かつて、人君において心が蔽われた者といえば、夏の桀(けつ)と殷の紂(ちゅう)であった。桀は末喜(ばつき)と斯觀… Read More »

Category: 解蔽篇第二十一

解蔽篇第二十一(3)

聖人は、心を治める術の困難を知り、心が蔽われて塞がれることのわざわいを直視する。ゆえにその心は、欲にも憎悪にも… Read More »

Category: 解蔽篇第二十一

解蔽篇第二十一(4)

この心というものは、身体の統制者にして、理性判断(注1)の主体である。心は自ら命令を出すのであって、心の外部か… Read More »

Category: 解蔽篇第二十一

解蔽篇第二十一(5)

およそ諸物を観察するときにおいて、疑いがあって内部の心が定まっていないならば、外部の諸物が明確に見えることがな… Read More »

Category: 解蔽篇第二十一

解蔽篇第二十一(6)

およそ人間の本性(注1)を知ることによって、諸物の理(ことわり)を知ることができる。だが人間の本性を知ることが… Read More »

Category: 解蔽篇第二十一

正論篇第十八(1)

世俗の説をなす者は、「君主の道は、秘密主義がよい」と言う。だがこれは、まちがっている。君主とは、明白に声を出し… Read More »

Category: 正論篇第十八

正論篇第十八(2)

世俗の説をなす者は、「桀(けつ)・紂(ちゅう)は天下を持つ王であったがこれを家臣の湯(とう)・武(ぶ)が簒奪し… Read More »

Category: 正論篇第十八

正論篇第十八(3)

世俗の説をなす者は、「いにしえの統治がゆきとどいた黄金時代には、体刑はなくて象徴刑しかなかった。墨(いれずみ)… Read More »

Category: 正論篇第十八

正論篇第十八(4)

世俗の説をなす者は、「湯王・武王は禁令・法令を行き渡らせることができなかった」と言う。それはどういう意味かとい… Read More »

Category: 正論篇第十八

正論篇第十八(5)

世俗の説をなす者は、「堯帝は舜帝に禅譲した」と言う。だがこれは、まちがっている。そもそも天子というものは、その… Read More »

Category: 正論篇第十八
Post navigation
← Older posts
Newer posts →

当サイトにようこそ

『荀子』全文の読み下し文・現代語訳のサイトです。(2016年3月をもって完結)
当サイトの漢文の由来については、このページを参照してください。

別のサイトで『大学章句』を読んでいます。→こちらのサイトです

カテゴリー

  • 勧学篇第一
  • 脩身篇第二
  • 不苟篇第三
  • 栄辱篇第四
  • 非相篇第五
  • 非十二子篇第六
  • 仲尼篇第七
  • 儒效篇第八
  • 王制篇第九
  • 富国篇第十
  • 王覇篇第十一
  • 君道篇第十二
  • 臣道篇第十三
  • 致士篇第十四
  • 議兵篇第十五
  • 彊国篇第十六
  • 天論篇第十七
  • 正論篇第十八
  • 礼論篇第十九
  • 楽論篇第二十
  • 解蔽篇第二十一
  • 正名篇第二十二
  • 性悪篇第二十三
  • 君子篇第二十四
  • 成相篇第二十五
  • 賦篇第二十六
  • 大略篇第二十七
  • 宥坐篇第二十八
  • 子道篇第二十九
  • 法行篇第三十
  • 哀公篇第三十一
  • 堯問篇第三十二
  • 劉向校讎叙録
  • 付録:論語についてのノート

最近の投稿

  • 堯問篇第三十二(1) 2016年2月27日
  • 堯問篇第三十二(2) 2016年3月1日
  • 堯問篇第三十二(3) 2016年3月1日
  • 堯問篇第三十二(終) 2015年6月23日
  • 劉向校讎叙録 2015年6月25日
  • 哀公篇第三十一(1) 2016年2月16日
  • 哀公篇第三十一(2) 2016年2月18日
  • 哀公篇第三十一(3) 2016年2月21日
  • 哀公篇第三十一(4) 2016年2月23日
  • 哀公篇第三十一(5) 2016年2月25日

固定ページ

  • 『荀子』の刊本と注釈の歴史
  • 『荀子』の名句・成語
  • 『荀子』各篇概要
  • なぜ『荀子』を読むか(プロフィール)
  • 史記・孟子荀卿列伝
  • 年表・地図
  • 当サイトの漢文について
  • 荀子注序(楊倞・久保愛)

最近のコメント

  • 礼論篇第十九(1) に ミッツー より
  • 臣道篇第十三(4) に 河南殷人 より
  • 臣道篇第十三(4) に 高橋 より
  • 史記・孟子荀卿列伝 に 河南殷人 より
  • 史記・孟子荀卿列伝 に 雲母 より

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org

関連サイト

『孟子を読む』サイト
『大学章句』サイト

Iconic One Theme | Powered by Wordpress