正論篇第十八(6)
世俗の説をなす者は、「堯と舜は教化する能がなかった」と言う。どういう意味かと言えば、「丹朱(たんしゅ)と象(し… Read More »
世俗の説をなす者は、「堯と舜は教化する能がなかった」と言う。どういう意味かと言えば、「丹朱(たんしゅ)と象(し… Read More »
子宋子(しそうし)(注1)は、「侮られることは、恥辱でない。このことが明らかになれば、人は争わなくなるであろう… Read More »
子宋子は、「人の情は、本来寡欲なのである。なのに世の人はみな己の情を多欲であると考える。これは、まちがいである… Read More »
天の運行は、常に同じである。堯(伝説の聖王)のために天がうまく動くことなどせず、桀(伝説の悪王)のために天が滅… Read More »
地上の治乱は、天のなせるわざであろうか?太陽・月・星の巡ることは、禹(聖人で夏王朝の始祖)と桀(夏王朝滅亡時の… Read More »
「雩(あまごい)をしたら、雨が降る。何か効果があるに違いない」と言うのか?答えよう、何の効果もない。雩しなくて… Read More »
鋳型が正しく、溶かす銅と錫(すず)が優良で、工人の技術がよく、しかも火がよく調整されていれば、鋳型を開けば名刀… Read More »
荀子が、斉国の宰相に説いて言った。 「人に勝つ権勢を持ち、人に勝つ道を行って、しかも天下がこれを怒らなかったと… Read More »
力の統治術は行き詰まるが、義の統治術はうまく行く。これは、どういう意味であるか。それは、秦国のことを言うのであ… Read More »
応候が、荀子に質問した。 (応候)「この秦国に入国されて、何を見られましたか?」 (荀子)「お国のとりでは堅固… Read More »