『大学或問』伝五章の五~陸象山・司馬温公の説を批判~
出典:国立国会図書館デジタルコレクション『四書集注大全』(明胡廣等奉敕撰、鵜飼信之點、附江村宗□撰、秋田屋平左衞門刊、萬治二年)より作成。 〇各ページの副題は、内容に応じてサイト作成者が追加した。 〇読み下しの句読点は、各問答の中途は読点、末尾は句点で統一した。 〇送り仮名は、原文の訓点から現代日本語に合わせて一部を変更し、かつ新かなづかいに変えた。 |
《読み下し》 曰、然らば則ち子の學を爲る、諸心に求めずして諸迹に求め、之を内に求めずして之を外に求む、吾れ恐らくは聖賢の學、是の如くの淺近にして支離(注1)せざらん。 曰、人學を爲る所以は、心と理とのみ、心は一身に主たりと雖も、而も其の體の虛靈は以て天下の理を管するに足れり、理萬物に散在すると雖も、而も其の用の微妙實に一人の心に外ならず(注2)、初より内外精粗を以て論ず可からざるなり、然れども或は此の心の靈を知らずして、以て之を存すること無かれば、則ち昏昧雜擾して、以て衆理の妙を窮むること無し、衆理の妙を知らずして、以て之を窮むること無かれば、則ち偏狹固滯して以て此の心の全を盡すこと無し、此れ其の理勢の相須(とどま)る、蓋し亦必ず然る者有り、是を以て聖人敎を設けて、人をして此の心の靈を默識して、之を端荘靜一の中に存せしめて、以て理を窮むるの本と爲し、人をして衆理の妙有ることを知りて、之を學問思辯の際に窮め、以て心を盡すの功を致さしめ、巨細相涵し、動靜交(こもごも)養う、初より未だ嘗て内外精粗の擇有らず、其の眞に積み力久しくして、豁然として貫通するに及びては、則ち亦以て其のい渾然たる一致を知ること有りて、果たして内外精粗の言う可き無し、今必ず是を以て淺近支離と爲して、形を藏し影を匿すと欲し、別に一種の幽深恍惚艱難阻絶の論を爲して、務めて學者をして莽然(ぼうぜん)として其の心を文字言語の外に措かしめて、道は必ず此の如くにして然して後に以て之を得可しと曰うは、則ち是れ近世佛學詖淫(ひいん)邪遁(注3)の尤(はなはだ)しき者なり、而して之移して以て古人明德新民の實学を亂さんこと欲するは、其れ亦誤なり。 曰、近世の大儒(注4)格物致知の説を爲す者有り曰く、格は猶お扞(かん)のごとしなり、禦なり、能く外物を扞禦して、而(しこう)して後に能く至道を知るなり、又其の説を推す者(注5)有り曰く、人生れて靜なり、其の性本善ならずということ無し、而して不善を爲る者有るは、外物之を誘(みちび)けばなり、所謂(いわゆる)物を格して以て其の知を致すとは、亦外物の誘を扞(ふせ)ぎ去りて、本然の善自ら明なることを曰うのみ、是れ其の説を爲すこと、亦善からずや。 曰、天烝民を生ず、物有り則有り、則ち物と道と固(まこと)に未だ始より相離れず、今外物を禦ぎて而(しこう)して後に以て至道を知る可しと曰うことは、則ち是れ父子を絶ちて而して後に以て孝慈を知る可し、君臣を離ちて而して後に以て仁敬を知る可し、是れ安んぞ此の理有らんや、若し所謂(いわゆる)外物は、不善の誘のみ、非君臣父子を指して言うに非ずと曰わば、則ち夫の外物の人を誘(みち)びくこと、飮食男女の欲より甚だしきは莫し、然も其の本を推せば、則ち固に亦人の所當に有るべくして無きこと能わざる所に非ずということ莫き者なり、但だ其の間に自ら天理人欲の之辨有りて、而して毫釐を以て差(たが)う可からざるのみ、惟だ其れ徒に是の物有りて、吾が其の間に行う所以の者、孰(なに)をか天理爲る、孰をか人欲爲ることを察すること能わず、是れ以て其の克復の功を致すこと無くして、物の外に誘びく者の、以て天理の本然を奪うことを得るを以てなり、今物に即きて以て其の原を窮めず、徒に物の己を誘びくことを惡みて、乃ち一切に扞ぎて之を去らんと欲すれば、則ち是れ必ず口を閉じ腹を枵(へら)して、然して後に以て飲食の正を得可し、種類を絶滅して、然して後に以て夫婦の別を全うす可し、是れ裔戎(えいじゅう)(注6)君を無みし父を無みするの敎と雖も、其の説を充つること能わざる者有らん、況んや聖人大中至正の道にして、此を以て之を亂ることを得んや。
(注1)支離は、ばらばらな様。広範多岐に過ぎて、まとまりがない。朱子の同時代の論敵、陸象山の批判を念頭に置いている。陸象山は鵝湖(がこ)の会で朱子と論争の場を持ったときに朱子を批判する詩を披露して、「易簡の工夫は終に久大、支離の事業は竟に浮沈」と詠んだ。象山の学は易簡の工夫、すなわち簡潔でわかりやすい努力で成し遂げることができて、ついに久しく広大な成果を挙げるであろう。それに比べて朱子の学はやるべきことが多岐に過ぎてまとまりがなく、ついに浮沈きわまりなく迷うであろう。
(注2)四書大全に引く問答において、「問う、用の微妙は是れ心の用なるや否や。朱子の曰く、理必ず用有り、何ぞ必ずしも又是の心の用を説かんや、心の體是の理を具う、理は則ち該(か)ねずという所無し、一物の在らずということ無し、然も其の用は實に人心に外ならず、蓋し理は物に在りと雖も用は心に在り」とある。心の「体」である虚霊はすなわち理であり、虚霊は万物一理という朱子学の説によって、万物の理を最初から(ア・プリオリに)備えている。その虚霊の「用」は人の心の実際の思いはたらきであって、心の中に生起するもので外界にはない。したがって理は外物にあるが、用は心の中で起こっている。 (注3)詖淫邪遁で、かたよってみだらでよこしまではずれている。陸象山の説を罵っている。このように朱・陸は互いの説を厳しい言葉で批判し合い和解できなかったが、朱子は自らが主宰する白鹿洞書院の講師に陸象山を招くなど、学者としての力量は互いに評価し合う関係であった(参照:三浦國雄『朱子伝』平凡社ライブラリー)。 (注4)四書大全に、「温公格物を以て扞格の格と爲す」とある。司馬光(司馬温公)のこと。北宋の政治家・歴史家で、『資治通鑑』の篇者として著名。 (注5)四書大全に、「孔周翰が説」とある。 (注6)裔戎は、遠くに居住する蛮族を指す。だがモンゴルであろうが女真であろうが、それぞれに固有の人倫がある。族長君主を決めるルールとしては、クリルタイがあった。ルールは彼らにも厳然と存在しているのであり、中国のルールと違うだけのことである。 |
《要約》
|