君道篇第十二(2)

By | 2015年10月3日
人は、君主として何をするべきであろうか?それは、家臣に富貴を礼に従って分け与え、公平で偏りがなくすることである。人は、家臣として何をするべきであろうか?それは、礼に従って君主に仕え、怠らず従順・忠勤に励むことである。人は、父として何をするべきであろうか?それは、子に対して寛大で恵み深く、しかも礼に従って対することである。人は、子として何をするべきであろうか?それは、父母を敬い愛し、しかもその敬愛のしかたは礼に従って美しく飾ることである。人は、兄として何をするべきであろうか?それは、弟に対して慈愛をもって接し、友愛に努めることである。人は、弟として何をするべきであろうか?それは、兄を敬ってへりくだり、兄への仕えをおろそかにしないことである。人は、夫として何をするべきであろうか?それは、一家の主として功名を高く挙げていい加減な行為を行わず、妻には威厳をもって君臨して夫婦の区別を付けることである。人は、妻として何をするべきであろうか?それは、夫に礼があれば柔和に従順して夫の言葉をかしこまって聴き、夫に礼がなければ恐懼しちぢこまって自責することである。これらの道は、片方だけが存在するならば乱れ、双方が存在することによって治まることを、よく考えなければならない。では、これらの道を全てよく行うにはどうすべきであろうか?それは、礼を明らかにすることである。いにしえの時代、わが文明の建設者であった先王たちは礼を明らかにして、これを天下にあまねく行き渡らせ、その行動はことごとく礼にかなっていたのであった。ゆえに君子が恭しくあるが懼れはばかることなく、相手を敬うが恐れることはせず、貧窮しても卑屈とならず、富貴であっても驕ることなく、多くの異変に遇っても窮することがないのは、君子が礼を明らかにしているためなのである。よって君子の礼の扱い方は、これを敬ってこれに安んじ、事業を行う際には、正道を進んで外れず、人に対するあり方は、怨み少なくて広く寛大であるがおもねることはせず、己の身を修めるあり方は、謹んで礼を身に付けて礼から外れず、異変に応ずるあり方は、素早く敏捷であって惑わず、天地の万物を用いるあり方は、万物が生成する原因をあれこれ論議することはせず、ただ財物をうまく活用することを尽くすのみであって(注1)、官吏や技能者たちを用いるあり方は、それらと技能を競うようなことはせず、ただそれらの功績をうまく用いることを尽くすのみであって、上の者に仕えるあり方は、従順・忠勤であって怠らず、下の者を用いるあり方は、あまねく公平であって偏らず、交友関係のあり方は、義に拠って規則(注2)を持ち、郷里で居住するあり方は、寛容であるが乱れることはしない。君子はこのようであるから、たとえ困窮しても名声は挙がり、ひとたび栄達すれば必ず功績を挙げるのである。その厚い仁心は天下を覆い、そこまで大きな心を持つことはできないなどと憂うことはしない。その明達な智は天地にあまねく届き、どんな異変があってもこれをさばいて疑わない。その血気は温和であり、その意志は広大であり、その行為の義は天地の間に満ちている。これぞ仁智の極みというものである。このような人物を聖人と呼ぶのは、彼が礼を明らかにするからである。

「国を治めるには、どうすればよいであろうか?」と問われたならば、「身を修める方法は聞いたことがあるが、国を治める方法は聞いたことはない」と答えよう。君主というものは、形の規準である。規準が正しければ、付き従う影の形も正しくなる。君主というものは、槃(ばん。水盤)のようなものである。槃が円形なので、水の形も円形となる。君主というものは、盂(う。方形の水入れ)のようなものである。盂が方形なので、水の形も方形となる。(このように、君主の形次第で付き従う人民の形も決まるのだ。)君主が弓を射れば、家臣は決(けつ。「ゆだめ」のこと。下の注10参照)に手を掛けるだろう。楚の荘王は細い腰の女性を好んだので、女たちは痩せることを競って朝廷では飢え死にする者が出たという(注3)。このようであるから、「身を修める方法は聞いたことがあるが、国を治める方法は聞いたことはない」と言うのである。君主とは、人民の本源である。本源が澄めば末流も澄み、本源が濁れば末流も濁るであろう。ゆえに社稷(しゃしょく)を持つ君主が人民を愛することができず、人民に利益を与えることができずして、しかも人民が自分を親しみ愛してくれることを求めても、得ることはできないのだ。人民を親しまず愛さず、しかも人民が自分のために役立ち、自分のために死を賭けてくれることを求めても、得ることはできないのだ。人民が自分のために役立たず、自分のために死を賭けることもなくて、しかも兵が強くて城が固いことを求めても、得ることはできないのだ。兵が強くなくて城も固くなくて、しかも敵が襲ってこないことを求めても、得ることはできないのだ。敵が襲ってくることになって、しかも身が危険でなくて領地も削られず、国が滅亡もしないなどと求めても、もはや得ることはできない。身の危険・領地の削減・国の滅亡の状況が全て揃っていて、しかも安楽を求めようとする者は、狂人である。狂人は、時を経ずして没落するだろう。ゆえに、君主が国を強固にして我が身を安楽にしたいと望むのであれば、人民のことをよく考えるのが一番なのである。配下の者たちをなつけて人民を統一したいと望むのであれば、政治のやり方についてよく考えるのが一番なのである。政治を治めて国を美しくしようと望むのであれば、政治を行わせるべき人材を求めるのが一番なのである。いつの時代にも、学問を積んで政治の正道を得た人材は絶えることなく存在しているのだ。そのような人材とは、現代に生まれてもいにしえの正道を志し、天下中の王公がこの正道を好まない時世にあっても、ただ一人これを好み、天下中の人民がこの正道を望まない時世にあっても、ただ一人これを行うのである。このいにしえの正道を好む人材は貧困にあり、このいにしえの正道を行う人材は困窮の中にあったとしても、ただ一人これを行おうと努力して、片時も止めることをしないのである。この者はただ一人でいにしえの先王たちが天下を得た理由と失った理由をはっきりと明らかにして、国の安泰と危難、善事と悪事を白と黒とを見分けるようにたやすく理解するのである。このような人材に大任を与えたならば天下を統一して諸侯を家臣とすることができるだろうし、小さな任務を与えただけでも国威を隣の敵国に響かせることができるだろうし、またたとえ登用することができなくても自国の国境から去らず引き留めることに成功するだけで、その国はその人が生きている間は大事件も起こらないことであろう。ゆえに人の君主たる者は、人民を愛すれば安泰となり、士を好めば繁栄し、どちらもなければ滅亡するのである。『詩経』に、この言葉がある。:

よき民は、み国の藩(まがき)
天子の師は、み国の垣(かきね)
(大雅、板より)

君主は、この言葉のとおり人民を愛さなければならず、そのために政治のできる人材を好まなければならない。


(注1)荀子は、他の諸子百家のように万物の生成の根拠を論議することを拒否して、為政者は自然が生み出す財物をただ人間生活の向上のために活用することに専念するべきであると説く。天論篇を参照。
(注2)原文「類」。ここでは、ルール・規則のような意。
(注3)増注は戦国策に「昔者(むかし)先君霊王小腰を好み、楚士食を約す」とあることを引いて、この荘王は霊王の伝聞の間違いであろうと言う。
《原文・読み下し》
人の君爲(た)るを請い問う。曰く、禮を以て分施し、均徧(きんべん)にして偏ならず。人の臣爲るを請い問う。曰く、禮を以て君に待(じ)し(注4)、忠順にして懈(おこた)らず。人の父爲るを請い問う。曰く、寬惠にして禮有り。人の子爲るを請い問う。曰く、敬愛して文を致(きわ)む。人の兄爲るを請い問う。曰く、慈愛にして友を見(あら)わす。人の弟爲るを請い問う。曰く、敬詘(けいくつ)して苟(いやし)くもせず。人の夫爲るを請い問う。曰く、功を致めて流せず、臨を致めて辨有り。人の妻爲るを請い問う。曰く、夫禮有れば則ち柔從(じゅうじゅう)・聽侍(ちょうたい)し、夫禮無ければ則ち恐懼して自ら竦(しょう)するなり。此の道や、偏立して亂れ、俱立(ぐりつ)して治まる、其れ以て稽(かんが)うるに足る。之を兼ね能くすることを請い問う、奈何(いかん)。曰く、之が禮を審(つまびら)かにするなり。古者(いにしえは)先王禮を審かにして以て天下に方皇(ほうこう)・周浹(しゅうしょう)し、動當らざること無きなり。故に君子は恭にして難(だん)せず(注5)、敬にして鞏(きょう)せず(注6)、貧窮にして約ならず、富貴にして驕(きょう)ならず、竝(ならび)に變態に偶(あ)いて窮せざるは、之が禮を審かにすればなり。故に君子の禮に於けるや、敬にして之に安んじ、其の事に於けるや、徑にして失せず、其の人に於けるや、寡怨・寬裕にして阿(おもね)ること無く、其の身を爲(おさ)むるや、謹んで脩飭(しゅうちょく)して危(たが)わず(注7)、其の變(へんこ)(注8)に應ずるや、齊給(せいきゅう)・便捷(びんしょう)にして惑わず、其の天地萬物に於けるや、其の然る所以を說くことを務めずして、善く其の材を用いることを致(きわ)め、其の百官の事、技藝の人に於けるや、之と能を爭わずして、善く其の功を用いることを致め、其の上に待(じ)するや(注4)、忠順にして懈らず、其の下を使うや、均徧にして偏ならず、其の交遊や、義に緣(よ)りて類有り、其の鄉里に居るや、容にして亂せず。是の故に窮すれば則ち必ず名有り、達すれば則ち必ず功有り、仁厚天下を兼覆(けんふ)して閔(うれ)えず、明達天地に用(あまね)く、萬變を理(おさ)めて疑わず、血氣和平に、志意廣大にして、行義(こうぎ)天地の間に塞がる。仁智の極なり。夫れ是を之れ聖人と謂う。之が禮を審かにすればなり。
國を爲(おさ)むるを請い問う。曰く、身を修むるを聞く、未だ嘗て國を爲むるを聞かざるなり。君なる者は儀なり、儀正しくして景(かげ)正し。君なる者は槃(ばん)なり(注9)、槃圓(えん)にして水圓なり。君なる者は盂なり、盂方にして水方なり。君射(しゃ)すれば則ち臣決(けつ)(注10)す。楚の莊王細腰(さいよう)を好む、故に朝に餓人(がじん)有り。故(ゆえ)に曰く、身を修むるを聞く、未だ嘗て國を爲むるを聞かざるなりと。君なる者は、民の原(もと)なり、原清(す)めば則ち流(ながれ)清み、原濁れば則ち流濁る。故に社稷を有つ者にして、民を愛すること能わず、民を利すること能わずして、而(しか)も民の己を親愛せんことを求むるも、得可からざるなり。民を之れ(注11)親しまず愛せずして、而も其の己が用を爲し、己が爲に死せんことを求むるも、得可らざるなり。民己が用を爲さず、己が爲に死せずして、而も兵の勁(つよ)く、城の固きを求むるも、得可らざるなり。兵勁からず、城固からず、而も敵の至らざらんことを求むるも、得可からざるなり。敵至りて而も危削無く、滅亡せざらんことを求むるも、得可からざるなり。危削・滅亡の情、舉(みな)此に積みて、而も安樂を求むるは、是れ狂生なる者なり。狂生なる者は、時を胥(み)ずして落つ(注12)。故に人主强固・安樂を欲すれば、則ち之を民に反するに若くは莫く、下を附し民を一にせんと欲すれば、則ち之を政に反するに若くは莫く、政を脩(しゅう)し國を美にせんと欲すれば、則ち其の人を求むるに若くは莫し。彼の蓄積すること或りて之を得る者は、世(よよ)絕えず、彼(かれ)其の人なる者は、今の世に生れて、古の道に志し、天下の王公之を好むこと莫きを以てして、然も是に于(お)いて(注13)獨り之を好み、天下の民之を欲すること莫きを以てして、然も是に于(お)いて獨り之を爲す。之を好む者は貧しく、之を爲す者は窮するも、然も是に于(お)いて獨り猶お將に之を爲さんとして、少頃(しばらく)も輟(や)むことを爲さず、曉然(ぎょうぜん)として獨り先王の之を得る所以、之を失う所以を明(あきら)かにし、國の安危・臧否(ぞうひ)を知ること、白黑を別つが若し。是れ其の人なる者や、之を大用すれば、則ち天下一と爲り、諸侯臣と爲り、之を小用すれば、則ち威鄰敵(りんてき)に行われ、縱(たと)い用うること能わざるも、其の疆域(きょういき)を去ること無からしむれば、則ち國終身故(こ)(注14)無し。故に人に君たる者は、民を愛して安く、士を好みて榮え、兩者一無くして亡ぶ。詩に曰く、介人(注15)維れ藩、大師維れ垣(えん)、とは、此を之れ謂うなり。


(注4)二箇所の「待」について、集解の郝懿行は韓詩外伝の引用が「事(つかえる)」字に作っていることを引いて、「事」字が「侍」字に誤られてさらに「待」字に誤られたのであろう、と言う。これに従う。
(注5)増注および集解の王引之は、「難」は読んで「戁(だん)」となす、と言う。おそれること。
(注6)増注は、「鞏」は読んで「恐」となす、と言う。集解の王引之は、蛩㤨戦栗の意であると言う。いずれも、おそれること。
(注7)集解の王念孫は、「危」は読んで「詭」となす、と言う。たがう。
(注8)宋本は「變故」に作り、元本は「故」字がない。増注本は「故」字を削り、集解本は「故」字を残している。集解本に拠って「故」字を戻す。
(注9)宋本は、この後に「民者水也(民なる者は水なり)」が続く。
(注10)増注は、「決はなお闓(かい)のごときなり」と言う。象骨製で右の大指に付けて弓弦を引っ掛ける道具。「ゆがけ」のこと。
(注11)原文「民不親不愛」。元本には「之」字がなく、宋本にはある。集解本は「之」字を削るが、増注本は残している。ここはつづく「民己が用を爲さず(民不爲己用、、)」が「民」を主語としている文であるのとは違って、「民」を目的語として「己」が主語であると解釈したほうがよい。なので、宋本・増注本に従って「之」字を復活させたい。
(注12)原文「狂生者、不胥時而落」。宋本は、「落」を「樂」に作る。集解本・増注本はともに「落」字を取る。新釈は「樂」に作る宋本に沿ってここを「狂愚の人とは、時世を考えずに快楽に耽る者である」と訳している。だが主流説に沿って、「落」字で解釈することにしたい。
(注13)原文「于是」。集解の王念孫は韓詩外伝の引用において「于是」が「是子」に作られていることを証拠として、ここ以下の三つの「于是」は「是子」の誤りである、と言う。しかしながら漢文大系は「于是ハ古ノ道ニ於テナリ、必ズシモ王氏ノ説ノ如ク是子ニ改メズ」と注して、王説を取らず「是に于(お)いて」と読み下している。新釈も同じ。
(注14)増注は、故は事変なり、と言う。
(注15)宋本は、「介」字を「价」字に作る。

前半は、君主・家臣・父・子などの人間の各役割における倫理を列挙して、全ての人間関係は礼によって統制されるべきであり、ゆえに礼を尊重する君子は国家に重要であることが説かれる。後半は、君主が国を強くしようと望むならば人民を愛する政治を行わなければならず、人民を愛する政治を行うためにはしかるべき人材を求めて登用すべきである、と説く。いずれも、荀子各篇で説かれていることの繰り返しである。

前半で人間の各役割における倫理が列挙されているのであるが、荀子は子道篇において、「道に從いて君に從わず、義に從いて父に從わざるは、人の大行なり」と宣言する。すなわち、君主や父が義に外れている行為を行うときには、これに盲従せずに諌めてこれを正さなければならない、と説く。荀子は、後世の儒教倫理が陥ったような目上の存在への絶対服従を勧める立場を取らず、あくまでも人間関係に義があることが優先されると説く合理的倫理思想家である。

しかしながら、妻の夫に対する倫理に至って、荀子の合理的倫理もついに限界が見えるようである。妻は夫に礼があろうがなかろうが、従順恐懼しなければならない、と荀子は言う。荀子の倫理では、妻が夫に義を求めて諌める道は用意されないのである。孔子は「女子と小人は養い難し」(論語、陽貨篇)という名言を遺した。すなわち女子と小人はこれを近づけたら不遜となり、遠ざけたら怨む。このように理性によって自制することを知らない、倫理家にとって御しがたい存在である、と言うのである。孔子はこのように言ったが、古代の女子の側から見れば、男子たちが作った倫理に女子がどうして従わなければならない?と言いたかったのではないだろうか。斉国の文姜(ぶんきょう)、衛国の南子(なんし)、始皇帝の母の帝太后(ていたいこう)など、淫奔と糾弾された古代宮廷の婦人たちは、儒家のような男子中心の倫理観から見れば許しがたかったであろう。だが彼女たちの立場にあれば、男子たちの押し付ける倫理こそが女子にとって不条理だ、と言いたかったかもしれない。

孔子からすでに、女子は男子の倫理で捉えることが難しかった。孔子を受け継いだ荀子もまた、こうして妻の倫理について一方的に押し付けた服従の勧めを示して、女子には女子の言い分がある、という点を理解しようとはしなかった。今の時代でも、男子はこのような無理難題を女子に命じているのではないだろうか?そして女子の側は、それを内心鼻で笑っているのではないだろうか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です